世界バレーに挑む新生・男子日本代表、福澤達哉は「監督、チームが代わってもベースは変わらないのは大きい」 (2ページ目)
――変わらないベースがあるなか、今季から指揮を取るロラン・ティリ監督がどんなバレーボールをしようとしているか、求めているかというのは見えてきましたか?
福澤 ネーションズリーグだけで言えば、正直、まだはっきりとは見えていません。繰り返すようですが、チームがスタートして間もない段階で、いろいろな選手を試す時期でもあるので、もう少しチームを固めていく段階になれば、オフェンス面では具体的にやりたいバレーの形が見えてくるかもしれません。選手を試すことを優先する時期は、目指すバレー、やりたいバレーと現状のパフォーマンスにズレもあるので、明確に示しづらい。ただ、イメージは伝わっているのも事実です。
私もティリさんとはよく話をするのですが、事あるごとに聞くのは「スマート」というワードです。ネーションズリーグではブロックのいいチーム、高さを武器とするチームに対して苦しい戦いを強いられたり、被ブロックの本数も多かった。なぜそうなったのか、ひとつひとつのシチュエーションにいかにスマートに対応するかはコンセプトとして持ち続けなければならないと、ティリさんもかなり口酸っぱく言い続けている印象です。試合を重ねて、メンバーも固まっていくなかでもっとより具体的に、どんなバレーボールを目指しているか、おのずと見えてくるはずです。
――実際にネーションズリーグでも中国、ブルガリアラウンドと千葉ラウンド、最終ラウンドはメンバーも大きく異なりました。
福澤 ベースのスタイルは変わらないですし、パリ五輪までの戦いぶりから残していきたい事例もあるので、そこは継続する。プラスして、ティリさんの戦術を取り入れていく。ネーションズリーグはまさにそういう戦いでした。千葉ラウンドから合流した選手も多かったことに加えて、プレーのクオリティがまだ上がりきっていない選手も多かった。個々のパフォーマンスやコンディションが上がってくれば、戦い方も変わるはずです。
フィジカルで劣る日本が世界との差を埋め、勝つために何を徹底して勝負してきたかといえば、細かなつなぎや、数字に表れないプレーの精度です。ファンの方々も私たちもパリ五輪のパフォーマンスと比較して見てしまう部分もありますが、長い年月をかけてつくりあげてきた集大成と比べれば、確かにまだ現段階では雑だと感じるところもあります。とはいえ、言葉を選ばずに言えば「そりゃ、そうだよ」というのも本音です(笑)。
新しいメンバー、新しい組み合わせで戦うなか、いくら器用な選手が揃っていてもひとつひとつのつながりは時間をかけて構築されていくものです。(前監督のフィリップ・)ブランさんは8年かけてパリ五輪までのチームをつくりあげてきた背景があり、だからこそ「このパターンはこうだ」と阿吽の呼吸でプレーできるのが日本の強みでした。
もちろんこれからも目指すところは変わらないですし、選手たちも「もう少し細かい連係部分を詰めていかないといけない」「プレーの質を上げていかないといけない」と発言しています。全員が共通意識を持っているなか、チームが固まっていくのはこれから。伸びしろしかないはずです。
つづく
【中編】日本代表は「トスが上がらなかったら勝てないのか」 セッター・関田誠大不在のチームに求めたい「個」と「組織」の強さ>>
profile
福澤達哉(ふくざわ・たつや) 1986年7月1日生まれ、京都府出身。2005年、中央大学1年時に日本代表に初選出され、大学4年生の2008年北京五輪では清水邦広とともにチーム最年少で出場を果たした。翌年のワールドグランドチャンピオンズカップでは、32年ぶりの銅メダル獲得に貢献し、ベストスパイカー賞受賞。大学卒業後はパナソニックパンサーズ(現・大阪ブルテオン)に入団し、2009‐2010年シーズンと2011年‐2012年シーズンのVプレミアリーグ優勝に貢献。ブラジルやフランスでも経験を積み、現在はパナソニックグループに勤務するかたわら、解説者として活躍している。
フォトギャラリーを見る
2 / 2