【ハイキュー‼×SVリーグ】孤爪研磨のプレーが「勉強になる」アランマーレ山形の石盛めるも 自身は母の厳しさ・祖母の優しさで成長 (2ページ目)
石盛は「より強いところでやりたい」と、強豪・京都橘高校への進学を決めた。上下関係が厳しく、やめることも考えたが、高2の時に出た春高バレーの試合が楽しく、「大学でも続けよう」と気が変わった。そして関西の龍谷大に進み、試合に出ることで鍛えられた。
「周りの環境がどんどん変わり、昔は人見知りだったのが、誰とでも喋れるようになって。いろんな出会いや知識が増えて、『バレーって楽しい』と思うようになりました」
彼女はバレーに打ち込むことが運命だったのだろう。小、中、高、大とたくさんの同級生とバレーをしたが、SVリーグでプレーしているのは石盛だけである。導かれるものがあったのだ。
「お母さんは今もジュニアの監督をしているんです。『練習を見に来て』と言われたんですが、お母さんのやり方じゃなく、私の意見で子どもたちを指導しました」
彼女はそう言って楽しそうに笑う。それも親孝行だ。
「V1、SVリーグになって、地元の愛知でも試合が開催されるようになったので、家族や地元の友達に来てもらえるのはうれしいです。おばあちゃんにも来てもらいたかったけど、高校生の時に亡くなってしまって。いつも自分の味方でいてくれて、優しかったです。お母さんが怒ったら、いつも止めてくれた。福井に行くのが決まった時も、『ひとりが嫌なら、私が家を借りて一緒に住む』とも言ってくれる人でした」
石盛は、その血筋に見守られている。
【石盛めるもが語る『ハイキュー‼』の魅力】
――『ハイキュー‼』、作品の魅力とは?
「同じセッターでも、音駒の(孤爪)研磨が好きです。試合の考え方、組み立て方、相手を分析する姿は勉強になります。作者の古舘春一先生が、実際にアナリストや監督などをやったら、そのチームは強くなるかもしれませんね(笑)」
――共感、学んだことは?
「烏野と音駒の"ゴミ捨て場の決戦"で、日向(翔陽)に打たせないようにショートサーブを打つシーンがありますよね。あそこは、戦術がわかっていないと『なんで?』ってなるところですが、そこも解説されていた。私たちもサーブを工夫してやっているんですが、もしミドルにブロードをされたくなかったら、そこを狙うので一緒だなって」
2 / 3