検索

髙橋藍が語る「サンバーズの勝ち方」とは 怒涛の16連勝でチャンピオンシップ準決勝進出

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 4月12日、長野県安曇野市。超満員の会場で、サントリーサンバーズ大阪はVC長野トライデンツを3-0のストレートで下している。怒涛の15連勝で、レギュラーシーズン2位以上を確定。SVリーグ初代王者を決するチャンピオンシップには、1位の大阪ブルテオンとともに準決勝から参戦することが決まった(3~6位は準々決勝から出場)。

 実は3月中旬のインタビュー、サンバーズのエースである髙橋藍(23歳)はこう誓っていた。

「2位以内に入れるように戦います」

 当時、チームはチャンピオンシップ出場が決まったばかり。3位に浮上していたが、2位以上になるのは他のチーム次第という状況だった。しかし、彼の言葉は確信に満ちていた。それだけの手応えがあったのだろう。

 実際、サンバーズは破竹の勢いだった。2位だったウルフドッグス名古屋が星を落とす一方、首位を独走していたブルテオンに連勝し、事もなげに目標を達成した。チャンピオンシップに向け、王者の風格が出てきた―――。

レギュラーシーズン2位でチャンピオンシップ準決勝進出を決めたサントリーサンバーズ大阪の髙橋藍 photo by Koji Watanabe/Getty Imagesレギュラーシーズン2位でチャンピオンシップ準決勝進出を決めたサントリーサンバーズ大阪の髙橋藍 photo by Koji Watanabe/Getty Images プロスポーツにおいて"王者にふさわしいか"は、ビッグマッチのあとの何気ない一戦で問われる。

 1週間前、サンバーズは強豪ブルテオンと死闘を繰り広げ、劇的な連勝を飾っていた。その高揚感は想像できるだろう。一方、その後は疲労感が出るものだし、どこかで気も緩む。奢りや油断が生まれやすい。10チーム中9位の長野戦は、周りも「勝って当然」となるからこそ厄介で、「3-0のストレート勝利で2位確定」は、簡単な条件ではなかった。

「先週末にブルテオン相手にいい試合をしたあと、(長野戦は)むしろ難しい試合になると思っていました。先週と同じレベルで集中力をきらさず、プレー効率性を保つのは簡単ではありません」

 そう語ったオリビエ・キャットヘッドコーチは、さすがに勝負の機微を理解していた。

 髙橋もそれは同じだった。

「自分も(その難しさは)考えていて、チームでも『相手に合わせないようにしよう』と声をかけていました。今週は特に自分たちのリズムで戦うのが大事だと思っていて、長野とは気持ちの面でも違い、相手の流れに合わせると、ぐだぐだといってしまう。攻撃を仕掛け、得点を取りにいく、自分たちのリズムが大事だと思っていました」

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

キーワード

このページのトップに戻る