検索

35歳の錦織圭が今、スライスを使いたがっている理由「若い選手と打ち合い続けても、たぶん勝てない」

  • 内田暁●取材・文 text by Uchida Akatsuki

「まだまだ、自分のなかで完成していないというか、80パーセントくらいにも来ていない」

 こちらの問いに間髪入れず、錦織圭は、そう言った。3月中旬にアメリカで開催されたATPチャレンジャー大会「アリゾナ・テニス・クラシック」の初戦後のことである。

錦織圭は次のマイアミ・オープンでスライスを打てるか photo by Getty Images錦織圭は次のマイアミ・オープンでスライスを打てるか photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 南カリフォルニア州のインディアンウェルズとフロリダ半島先端のマイアミで開催されるATPマスターズ1000は、その温暖で陽光に恵まれた気候から「サンシャイン・ダブル」と呼ばれている。

 そのふたつの大会と都市の間に存在するアリゾナ州フェニックスに、チャレンジャーが発足したのは2019年。BNPパリバ・オープン(インディアンウェルズ)で早期敗退した選手たちの救済処置的な意味合いもあり、立ち上がった大会だ。

 錦織がこの大会に出場するのは、今回が初めて。その理由を、彼は次のように語った。

「インディアンウェルズはまあまあよかったですけど、もうちょっと一定のラインまで戻したいので、試合数をこなしたいっていうところがあるし。なんかまだ、全然駄目なんで。もうちょっとクリックするのを待つというか、ひらめきというか、感覚をつかむのを待ちですね」

 その「クリック音」を、錦織は2回戦の対ミハイル・ククシュキン(カザフスタン)戦で聞いたかもしれない。ククシュキンとは過去に10度対戦し、そのすべてを錦織が勝利している。ふだんは過去の対戦成績に比較的無頓着な錦織が、ククシュキンに対しては「よく勝っている相手」だと認識していた。

 無回転に近いクセ球使いのカザフスタン人は過去最高39位で、37歳の今は166位につける。その同世代のベテランとボールを打ち交わした時、錦織は「予兆もなく突然に、いい感覚がきた」と言った。

 この試合は相手の体調不良による棄権で終わるが、手に刻んだ好感触は翌日にも残る。3回戦ではフラビオ・コボッリ(イタリア)に6-2、4-6、6-4のフルセットで勝利。スコアこそ競って見えるが、世界40位の22歳相手に終始主導権を掌握した。

1 / 4

著者プロフィール

  • 内田 暁

    内田 暁 (うちだ・あかつき)

    編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。2008年頃からテニスを追いはじめ、年の半分ほどは海外取材。著書に『錦織圭 リターンゲーム』(学研プラス)、『勝てる脳、負ける脳』(集英社)など。

【写真】話題の伊藤あおいほか、日本女子テニス「6人のティーンエイジャー」フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る