コロナの猛威はウインブルドンにも。
中止を決断させた「繊細な」芝問題 (3ページ目)
ウインブルドンが「延期」できなかった背景には、彼らが頑なに守り続けてきた伝統がある。
何より大きいのは、芝の存在だ。
芝のコートは、湿度や気温など一定の条件が揃わなくては、維持ができない。だからこそ、年間を通じ世界各地で大会が開催されるテニスのツアーでも、芝のそれが行なわれるのは6月から7月中旬に限られる。
開催地は欧州が中心。地中海に浮かぶマヨルカ島やトルコのアンタルヤが、芝のコートの南端限界ラインだ。
また、ウインブルドンのセンターコートは、2週間開催されるこの時期のためだけに、入念に管理されていることで有名だ。
トーナメント中は毎日、グラウンドキーパーが土の硬さから湿度、芝生の色や密度をチェック。それは「四つんばいになり、茎の数をひとつずつ数える」というほどの徹底ぶりだという。
気象庁と連携して気象情報を随時確認し、それに応じてスプリンクラーで撒く水量なども調整。そこまでに繊細な管理を行なうことで、かろうじて2週間、センターコートの芝を維持できるのが現実だ。
3 / 5