「大谷翔平のようにラグビー日本代表も世界一を目指して」エディー・ジョーンズが語る選手への期待

  • 斉藤健仁●取材・文 text by Saito Kenji

2015年のラグビーワールドカップ(W杯)で、過去1勝しかない日本代表を率いて、優勝候補の南アフリカ代表を下した「ブライトンの奇跡」を起こした、日本にもルーツを持つ豪州出身の世界的名将エディー・ジョーンズ(64歳)。日本を離れた後、イングランド、母国オーストラリアの指揮官を経て、今年1月から再び、日本代表の指揮官の座に就いた。2019年W杯を目指すにあたって、エディーHCは外国人選手と日本人選手のバランスについて、そして若手選手の育成についてどう考えているのか聞いた。

独占インタビューに答えるエディー・ジョーンズHC photo by Saito Kenji独占インタビューに答えるエディー・ジョーンズHC photo by Saito Kenjiこの記事に関連する写真を見る

――2012年~15年以来、2度目の日本代表指揮官に復帰し、エディーさんが一番楽しみにしていること、ワクワクしていることはありますか?

 若手選手の育成でしょうか。まだ日本代表の若手選手には伸びシロがあって成長すると思っていますし、それに関わることができるということです。過去を振り返って、自分が本当に楽しかったと思うことは、2019年のW杯では、日本代表のWTB(福岡)堅樹が非常にいいパフォーマンスをしたことです。当時、彼は左ウイングとしてはおそらく世界でもベストだったと思います。(私が指揮していた)2015年W杯時はちょっと準備不足の面が否めなかったですが、2019年W杯で日本人の選手がどれくらいのパフォーマンスができるかを証明してくれたと思っています。

 彼には大学2年生の頃から成長のチャンスを与えて、結果、そうなった。若手選手には必要な過程だったと思っています。2027年W杯で日本代表が成功を収めるためには堅樹のような選手が2人、3人と出てくることが不可欠だと思います。

――ラグビーでは、日本に5年居住(毎年10カ月以上が必要)で、外国人選手も日本代表になることができます。2027年W杯に向けて、日本代表資格を得る外国人選手が増えていくと思いますが......。

 私はベストな選手を選ぶだけです。2019年W杯もそうでしたが、現状、日本人選手たちに関して言えば、非常にいい選手たちがプレーをしています。ただし、日本代表の若手選手がハイパフォーマンスの環境にいるかというと、そうではありません。大学ラグビーは別枠のような形になっているので、非常に素質のある選手を見つけてハイパフォーマンス的な戦術で育てていかないといけない。だから、もう少し若手選手の成長の速度を上げていきたい。それができれば、日本代表に選ばれる日本人の選手の母数も増えるのかなと思います。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る