ラグビー日本代表の「ロック&ウイング人材難」がついに解消? 鉄人と福岡堅樹の穴を埋める新戦力が台頭
9月8日にラグビーワールドカップ開幕を控えるラグビー日本代表(世界ランキング12位)は、7月29日に国内5連戦の4試合目を大阪・花園ラグビー場で行なった。
オールブラックスXV(フィフティーン)との2連戦(6-38、27-41)とサモア代表戦(22-24)に破れ、日本代表は3連敗。「リポビタンDチャレンジカップ2023 パシフィックネーションズシリーズ」の2試合目として、トンガ代表(同15位)を迎え撃った。
アマト・ファカタヴァはトンガ出身の28歳この記事に関連する写真を見る
【最終メンバーは8月15日発表】
試合は、練習で強化してきたダブルタックルが機能し、身体の大きなトンガ代表を止め続けた。一方、課題だったアタックも、過去3戦とは見違えるような出来だった。
前半はセットプレーやターンオーバーからWTBジョネ・ナイカブラ(29歳/東芝ブレイブルーパス東京)とLOアマト・ファカタヴァ(28歳/リコーブラックラムズ東京)がトライ。後半序盤は相手にペースを握られたものの、スクラムを起点に地元・花園近鉄ライナーズ所属のWTBセミシ・マシレワ(31歳)がトライを決めて21-16で逃げきった。
※ポジションの略称=HO(フッカー)、PR(プロップ)、LO(ロック)、FL(フランカー)、No.8(ナンバーエイト)、SH(スクラムハーフ)、SO(スタンドオフ)、CTB(センター)、WTB(ウイング)、FB(フルバック)
「最終的に勝ててチームを誇りに思います。松島幸太朗が何度も立ち上がってタックルする姿や、ハードワーク後のファカタヴァのタックルには、必死にチームを助けようとする姿勢が見られた。これは私たちが進むべき道にとって、いい兆候だと思う」
日本代表を率いるジェイミー・ジョセフHCは、今季初勝利に安堵の表情を見せた。
選手たちはワールドカップに向けてチーム全体の強化を図りつつ、8月15日に発表される最終スコッド33名への生き残りを賭けたポジションも争っている。そんななか、この試合を含めて4試合連続で出場して大きくアピールできたのは、トンガ出身のファカタヴァだろう。
1 / 4
著者プロフィール
斉藤健仁 (さいとう・けんじ)
スポーツライター。 1975年4月27日生まれ、千葉県柏市育ち。2000年からラグビーとサッカーを中心に取材・執筆。ラグビーW杯は2003年から5回連続取材中。主な著書に『ラグビー『観戦力』が高まる』『世界のサッカーエンブレム完全解読ブック』など多数。