検索

河村勇輝があらためて感じた短期間での適応力の必要性 夏の日本代表活動にも応用すべき思考の巡らせ方

  • 宮地陽子●取材・文 text by Miyaji Yoko

グリズリーズHCの突如の解任劇に、河村も驚きを隠せなかった photo by Getty ImagesグリズリーズHCの突如の解任劇に、河村も驚きを隠せなかった photo by Getty Images

後編:河村勇輝のGリーグ終盤戦ルポ

河村勇輝が2ウェイ契約を結ぶメンフィス・グリズリーズのテイラー・ジェンキンズヘッドコーチ(HC)が突如解任された。明日どうなるかわからない厳しい世界であるとはいえ、NBAプレーオフを目前にした時期でのHC解任劇は、リーグ中に驚きを与えた。

河村は、自身の現在地に道標をつけてくれたHCだっただけに感謝の意を示す一方、明日何が起こるかわからない環境のなか、常に自分自身を適応させていくことの必要性をあらためて感じることに。それは残りのNBAシーズンのみならず、オフのサマーリーグや日本代表活動も含めたスパンで思いを巡らせている。

前編:河村勇輝が経験した「バスケットをやってきたなかでワーストゲーム」

【突然のHC解任劇に「これが本当にNBAの世界」】

 3月28日、メンフィス・グリズリーズに激震が走った。2019年からヘッドコーチ(HC)としてグリズリーズを率いてきたテイラー・ジェンキンズが解任されたのだ。クビになったこと以上に、プレーオフに向けてシード順を争っている最中、レギュラーシーズン残り9試合というタイミングでの出来事だったことがリーグ中を驚かせた。ジェンキンズがHCに就いていた6シーズン弱でのレギュラーシーズン成績は250勝216敗、勝率53.6%。去年11月には通算勝利数でグリズリーズ史上最多勝利ヘッドコーチとなったばかりだった。

 このニュースには、河村勇輝も驚いた。

「びっくりです。特にプレーオフ直前に......。何が起こったかは僕もわからないです。ザック(・クレイマン)GMが決断していることなので、彼にしかわからないことではあると思うんですけど。

 まぁ、これが本当にNBAの世界。6シーズン、ずっとグリズリーズを引っ張ってこられた監督が急にいなくなるっていうのは、これが本当にNBAの厳しさを表わしているというか、そういった世界に自分がいるんだなというふうにあらためて思います。プレーヤー、監督関係なく、結果が出なかったらいつでもそういった形になるんだなって思っています」

 ジェンキンズコーチに対しては、感謝しかないと河村は言う。

「彼がプレシーズンの試合で僕を使ってくれて、あそこで結果を残したことが2ウェイ契約につながったと思うし、彼がHCであったからこそ僕が今、このNBAにいられると思っているので。(グリズリーズの試合で)前半に出られたのは1試合しかなかったですけど、それでも、それ以上にこの場にいられることは当たり前のことじゃないし、その機会を作ってくれたのは間違いなく彼なので、感謝しかないです」

1 / 3

著者プロフィール

  • 宮地陽子

    宮地陽子 (みやじ・ようこ)

    スポーツライター。東京都出身。アメリカを拠点にNBA取材歴30年余。アメリカで活動する日本人選手やバスケットボール国際大会も取材。著書に『The Man〜 マイケル・ジョーダン・ストーリー完結編』(日本文化出版)、編書に田臥勇太著『Never Too Late 今からでも遅くない』(日本文化出版)、2023年1月発売の共著に『スラムダンク奨学生インタビュー その先の世界へ』(集英社)。

キーワード

このページのトップに戻る