NBA伝説の名選手:ジェイソン・ウィリアムズ 予測至難なプレーでファンを魅了した「コート上の魔術師」
予測至難なプレーで多くの人々を魅了したウィリアムズ photo by Getty Images
NBAレジェンズ連載45:ジェイソン・ウィリアムズ
プロバスケットボール最高峰のNBA史に名を刻んだ偉大な選手たち。その輝きは、時を超えても色褪せることはない。世界中の人々の記憶に残るケイジャーたちの軌跡を振り返る。
第45回は、「コート上の魔術師」として、多くのファンの記憶に残るジェイソン・ウィリアムズを紹介する。
【敬意がこめられた愛称「ホワイトチョコレート」】
2024年10月、メンフィス・グリズリーズとエグジビット10契約(現在は2ウェイ契約)を結びプレシーズンゲームに出場していた河村勇輝が、NBAのコートで鮮やかなノールックパスを繰り出した。そのハイライトシーンを観たトニー・アレンは「ジャパニーズ・チョコレートだな。彼には本当にいいリズムがある」と語っていた。
これはグリズリーズの地元メディア『Grind City Media』の番組"Chris Vernon Show"にグリズリーズ史上屈指の守備巧者のアレンが出演した際、日本代表のポイントガード(PG)を称えたコメントだが、"ジャパニーズ・チョコレート"という表現は、かつてサクラメント・キングスなどでプレーしたジェイソン・ウィリアムズに名付けられた"ホワイト・チョコレート"にインスパイアされたもの。ウィリアムズは白人ながら黒人のようなアスレティックでトリッキーなプレーで多くのファンを魅了した選手のことだ。
ウィリアムズは、1975年11月18日にウェストバージニア州ベルで誕生。同州のデュポン高校では、のちにNFL(フットボール)でスターワイドレシーバーとなるランディ・モスともバスケットボールを一緒にプレーするなど、注目を集める選手として頭角を現す。
高校時代からスムーズにビハインド・ザ・バックからパスを繰り出すほか、的確なアシストで魅せてきた男は、ビリー・ドノバンHC(ヘッドコーチ/現シカゴ・ブルズHC)が指揮を執っていたマーシャル大学、フロリダ大学で1シーズンずつプレーし、フロリダ大では平均17.1得点、6.7アシスト、2.7スティールをマーク。
そんな"J-WILL"が好きだった選手は、ふたつ年上で同じくPGのジェイソン・キッドだった。「僕が持っていた唯一のジャージーは彼のものだった。リバウンドを奪うとそのままドリブルで持ち込んで自らダンクするか、それを演出していた。もう本当にすごかったんだ」と当時を振り返る。
大学で2シーズンプレーしたのち、1998年のドラフトへアーリーエントリーしたウィリアムズは、1巡目全体7位でキングスに入団。対戦相手や実況、ファンどころかチームメイトたちでさえ驚くようなタイミングでパスを繰り出してイージーショットを演出したのをはじめ、矢のように鋭いアシストやビハインド・ザ・バック、肩越しにノールックで通すなどパスのバリエーションも豊富で、クリス・ウェバーらが豪快なダンクでフィニッシュしていたこともあって大きな注目を浴びた。
ロックアウトのため公式戦が82試合から50試合の短縮となった1年目の1998-99シーズン。ウィリアムズは平均12.8得点、6.0アシスト、1.9スティールを残してオールルーキー・ファーストチーム入り。キングスは前年の27勝55敗(勝率32.9%)からウェスタン・カンファレンス6位の27勝23敗(勝率54.0%)を残してプレーオフへ出場し、一躍シンデレラチームとなった。
1999-2000シーズン、キングスは44勝38敗(勝率53.7%)でプレーオフ進出したが、このシーズン、キングスはジャパンゲームズとしてミネソタ・ティンバーウルブズとともに来日。東京ドームで開幕2試合を戦い、1勝1敗で終えた。
翌2000-01シーズンにはウェスト3位の55勝27敗(勝率67.1%)を残してプレーオフの1回戦を突破。ビッグマンのウェバーを中心に、キングスは真の優勝候補へと飛躍する段階に来ていた。しかし、チームの構想のなかに、変幻自在の魅力を備える一方で高いレベルの安定性を欠き、時にコート外での問題も抱えていたウィリアムズは入っていなかった。
1 / 3
著者プロフィール
秋山裕之 (あきやま・ひろゆき)
フリーランスライター。東京都出身。NBA好きが高じて飲食業界から出版業界へ転職。その後バスケットボール雑誌の編集を経てフリーランスに転身し、現在は主にNBAのライターとして『バスケットボールキング』、『THE DIGEST』、『ダンクシュート』、『月刊バスケットボール』などへ寄稿している。