田臥勇太と渡邊雄太。
細い糸でつながる「NBAプレーヤー」の系譜
14年ぶりに、扉がこじ開けられた。
10月27日(日本時間28日)、渡邊雄太(メンフィス・グリズリーズ/G)がフェニックス・サンズ戦の第4クォーター残り4分31秒から出場し、2得点・2リバウンドを記録した。日本人プレーヤーがNBAの舞台に立つのは史上ふたり目、14年ぶりの出来事だった。
※ポジションの略称=PG(ポイントガード)、SG(シューティングガード)、SF(スモールフォワード)、PF(パワーフォワード)、C(センター)。史上ふたり目の「日本人NBAプレーヤー」となった渡邊雄太 試合後、渡邊は快挙に浮き足立つことなく、さらなる高みを目指すことを宣言している。
「まだまだ、あくまでスタートライン。自分の目標はもっと高いところにあります」
14年前の2004年11月3日(日本時間4日)、アメリカ・ウエスト・アリーナ(現トーキング・スティック・リゾート・アリーナ)。周囲と比べると場違いに思えるほど小柄な青年が、日本人として初めてNBAの扉をこじ開けた瞬間を、今も覚えている。
試合直前のサンズのロッカールーム。田臥勇太(現・栃木ブレックス/PG)とごく短時間、会話を交わした。失礼ながら、どんな質問をしたのか、どんな答えが返ってきたのかは覚えていない。ただ、田臥の高揚感と緊張感がないまぜになった、鋭い視線だけは忘れられない。
シーズン開幕戦のアトランタ・ホークス戦、第4クォーター残り10分から田臥は出場し、7得点・1アシストを記録。その後、3試合、計4試合でプレーし、12月18日にチームを解雇されている。
その日から、渡邊が現れる14年もの間、日本人プレーヤーがNBAのコートに立つことはなかった。
勇太と雄太――。
その名前こそ同じ発音ではあっても、ポジションも体格も、そして年齢もまったく異なる。ただ、ふたりは細い糸でつながっていた。
1 / 5