F1レッドブル失速の背景にある「弱点」とは? 中野信治が読み解くチャンピオン争いの行方
F1は第15戦オランダGP(8月25日決勝)から後半戦がスタートする。
開幕直後は王者レッドブルとマックス・フェルスタッペンが圧倒的な強さを見せつけたが、シーズン中盤からマクラーレンやメルセデスがレッドブルを上回る速さを見せつけ、前半戦でウィナーが7人も登場する混戦模様となった。
レッドブルが失速した理由は何だったのか? マクラーレンとランド・ノリスが逆転王座を獲得するために必要なものとは? 元F1ドライバーで解説者の中野信治氏に話を聞いた。
シーズン途中から失速したレッドブル 撮影/桜井淳雄この記事に関連する写真を見る
【レッドブルのマシンは3番目】
中野信治 夏休み前の数戦は王者レッドブルの劣勢が続いていましたが、シーズン中盤に入ってレッドブルのマシンが極端に悪くなってきたという印象は僕にはありません。
レッドブルはもともと持っている弱点があったんです。フロントが入りづらいアンダーステア傾向で、とても足回りが硬いマシンになっていました。
2022年に導入された「グラウンド・エフェクト」のレギュレーションでは、マシンの下面を流れる空気を利用してダウンフォースを稼ぎます。レッドブルは独自のジオメトリーの硬いサスペンションで車高を安定させてマシンの下面に入っていく空気の量をきっちり調整し、高い空力効果を発揮していました。
2023年までのレッドブルのマシンは、低速コーナーはそこまで速くはないのですが、ストレートと高速コーナーは圧倒的に速かった。タイヤに関しては、熱が入るのはけっこう時間はかかりましましたが、タイヤに優しいことが大きなアドバンテージになっていました。
その設計思想でデザインされたマシンで昨シーズンは22戦中21勝という圧倒的な成績を残したので、今年も同じコンセプトを引き継いでマシンづくりをしてきました。でも序盤戦を終えると周りのマクラーレンやレッドブルが速くなってきたので、それ以上の速さを求めてアップデートを加えようとしたら、他の問題点が発生するという現実にぶつかったんだと思います。
今年のマシンはストレートが決して速くありません。完全にライバルのなかに埋もれてしまっています。タイヤは、熱が入る時間は若干改善しているようですが、その分、タイヤに優しいというアドバンテージも消えてしまっているように見えます。
その原因は最初に指摘したレッドブルのマシンがもともと持っている問題点にあります。足回りが硬いために路面が荒れているサーキットや縁石でマシンが跳ねてしまうんです。だからと言って足回りを柔らかくすると、レッドブルのもともとの設計思想と異なるマシンになり、空力性能が落ちてしまう。
足回りのセットアップ変更で跳ねを消せないので、ウイングを立ててダウンフォースで跳ねを押さえつけようとすると、今度はストレート区間が遅くなってしまう......。
結局、いろいろとセットアップを調整したけれども跳ねを完全に解消できず、しかも昨年までのレッドブルのマシンのよさも消えてしまったというのが現状だと思います。もはやセットアップだけで何とかできる問題ではないと僕は感じています。
そんな扱いづらいマシンをフェルスタッペンが何とかねじ伏せて、タイムをギリギリ削り取ってきているのが夏休み前の数戦でした。
チームメイトのセルジオ・ペレスはまったくマシンを乗りこなせていませんが、ペレスのポジションが現在のレッドブルの実力だと思います。つまりマシンとしてはマクラーレン、メルセデスに次ぐ3番目。フェラーリといい勝負か、ちょっと上ぐらいというのが現状でしょう。
1 / 3
プロフィール
川原田 剛 (かわらだ・つよし)
1991年からF1専門誌で編集者として働き始め、その後フリーランスのライターとして独立。一般誌やスポーツ専門誌にモータースポーツの記事を執筆。現在は『週刊プレイボーイ』で連載「堂本光一 コンマ1秒の恍惚」を担当。スポーツ総合雑誌『webスポルティーバ』をはじめ、さまざまな媒体でスポーツやエンターテイメントの世界で活躍する人物のインタビュー記事を手がけている。