検索

【F1】角田裕毅は周囲が騒ぐ「レッドブル昇格」の声も我関せず「僕の頭は今やるべきことでいっぱい」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

 最初からわかっていたこととはいえ、F1第14戦ベルギーGPの週末を通して角田裕毅の表情が晴れることはなかった。

 シーズン後半戦を攻めて戦うための、パワーユニット確保のためのペナルティ消化──。最後尾からのスタートが決まっており、予選も僚友ダニエル・リカルドへのアシストのために走るだけで、自分のためのセッションではなかった。

 ウェットコンディションになったことでなおさら、リカルドに最適なアタックタイミングを譲るために走行順を入れ換えたり、ピットガレージ前で1分以上待ったりと、心ゆくまでアタックを堪能することもできなかった。

最後尾スタートから勝負に挑んだ角田裕毅 photo by BOOZY最後尾スタートから勝負に挑んだ角田裕毅 photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る「こういうコンディションなので何が起きてもおかしくないので、そのなかでダニエル(・リカルド)がQ1でノックアウトにならないように(リカルド優先で)予選を戦いました。それだけですね」

 マシンにポテンシャルがあれば、最後尾からでも入賞のチャンスはあるかもしれない。リカルドは予選13位に終わったとはいえ、Q2のアタックタイミングがよければ0.2秒タイムをゲインして、Q3に進出していてもおかしくない速さがあった。

 しかし角田は、レース週末を迎える前に抱いていた淡い期待は捨て去っていた。

「ドライコンディションでは、ポイント圏内まで行くのはかなり幸運でないと難しいと思います。まぁでも、レースでは何が起るかわかりませんし、ベストを尽くしたいと思います」

 そう言いきるのには、理由があった。

 ドライコンディションで走った金曜からマシン挙動が安定せず、同じコーナーでもオーバーステアの時もあればアンダーステアの時もある。データ上でもリカルド車と同じダウンフォース量が出ていない箇所があり、マシンの不具合が疑われた。

 通常のチェックでは明確な問題が究明できなかったため、チームは金曜の夜に空力に影響を及ぼしそうなボディワークやフロアをすべて交換し、土曜日に臨むことにした。しかし翌日、それでも挙動に改善が見られなかったため、角田は入賞圏まで這い上がるのは難しいだろうと感じていたのだ。

1 / 4

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(13歳)インタビューカット集

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る