検索

中野信治が今季F1の勢力図を詳細解説 「レッドブルで何が一番進化しているかと言えば......」

  • 川原田 剛●取材・文 text by Kawarada Tsuyoshi

中野信治 インタビュー 前編(全3回)

 全24戦で争われるF1の2024年シーズンは、レッドブルの2戦連続のワンツーフィニッシュでスタートした。今年もレッドブルとマックス・フェルスタッペンの圧勝ムードが漂っていたが、第3戦のオーストラリアGPではフェラーリが逆襲のワンツーを決め、タイトル争いに名乗りを上げてきた。

 はたして、チャンピオン争いの行方はどうなるだろうか? 元F1ドライバーで解説者の中野信治氏がインタビューに応じ、今シーズンのF1を展望。前編では、勢力図や各チームのマシンについて解説してもらった。

2024年のF1について解説した中野信治氏 photo by Murakami Shogo2024年のF1について解説した中野信治氏 photo by Murakami Shogo

* * *

【長所をコピーし合い煮詰まった状態】

中野信治 シーズンオフのテストや開幕からの数戦を見る限り、各チームのマシンは全体的に速くなり性能差は縮まっていますが、基本的に勢力図は昨シーズンと大きくは変わらないという印象です。レッドブルとフェラーリがトップグループを形成して、その後ろにメルセデス、マクラーレン、アストンマーティンがつける構図になっています。

 現行のレギュレーションが導入されて3シーズン目に入り、どこも他チームのいいところをコピーし合っていますので、マシンが煮詰まってきています。最近は模倣する技術が進んでいますし、それを解析する技術も進化していますので、各チームのマシンの性能差が縮まってくるのは自明の理です。

 同じルールで3年もやっていれば、「みんな似たようなところに来るよね」という事実が、開幕からの予選の結果に表われていると思います。すごく接近している。とくに開幕戦のバーレーンGPは事前にテストもしていてセッティングも煮詰まっている状態でレースをしているので、余計に差がではなかったというのがあります。

 これからサーキット特性によってマシンの「合う・合わない」が出てくると思います。コースに合っているマシンはタイムの上がり幅が大きく、合っていないところは上がり幅が小さくなり、それによって多少の順位の変動があると予想しています。

1 / 4

著者プロフィール

  • 川原田 剛

    川原田 剛 (かわらだ・つよし)

    1991年からF1専門誌で編集者として働き始め、その後フリーランスのライターとして独立。一般誌やスポーツ専門誌にモータースポーツの記事を執筆。現在は『週刊プレイボーイ』で連載「堂本光一 コンマ1秒の恍惚」を担当。スポーツ総合雑誌『webスポルティーバ』をはじめ、さまざまな媒体でスポーツやエンターテイメントの世界で活躍する人物のインタビュー記事を手がけている。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る