2022版F1マシンはすべてがガラリと変わった。噂の「グラウンドエフェクトカー」のメリット、デメリットとは?
2022年のF1は、新時代の幕開け。
車体レギュレーションの完全刷新でマシンが大きく生まれ変わり、そのルックスも、ドライバーのドライビングも、そしてレースのバトルや戦略もガラリと変わる。2月23日〜25日に行なわれたバルセロナ合同テストは、その新世代F1マシンが初めて走行する場であり、新時代の息吹が感じられた。
「クルマがどのように反応するか、ブレーキングをしてコーナーに入っていく時のコントロールの仕方など、クルマのフィーリングはこれまでとはかなり違うよ。今のマシンバランスのなかでドライビング面でも異なる方法をいろいろと試して、ファインチューニングしているような段階だ」(ピエール・ガスリー/アルファタウリ)
下部が内側に大きくえぐれたサイドポッドこの記事に関連する写真を見る まず、マシンのルックスは、シャープで精悍な印象に生まれ変わった。
ノーズは鋭く、前後ウイングは近未来的な湾曲。サイドポッドは極めてコンパクトなマシンもあれば、下部を大胆なまでに内側へえぐったマシン、そしてサイドポッド上面を後方まで大柄に伸ばしたマシンなど、チームによってルックスは様々だ。
フロントウイングのフォルムも様々なら、前後サスペンションの形式も、プッシュロッドとプルロッドが入り乱れて様々。これだけルックスが激変したのは、車体コンセプトの根幹を変える規定変更があったからだ。
2022年規定では、車体フロア底面の左右にトンネルを形成し、従来よりも多くの気流をフロア下に取り込んで後方に引き抜き、車体と路面の間の気圧を低下させて吸盤のように吸いつかせる「グラウンドエフェクト」と呼ばれる空力手法が解禁となった。
これによって、前後のウイングなど空力付加物はシンプル化し、ウイングの生み出すダウンフォースに頼らないマシンにすることで、接近戦を可能にしようというわけだ。
これまで接近戦を難しくしていたのは、ウイングや複雑な空力付加物が生み出していた乱気流で、後続車両は1車身(約0.5秒差)以内に近づくと約45%のダウンフォースを失ってしまっていた。これが新規定では15%程度に抑えられるという。
1 / 5