2022版F1マシンはすべてがガラリと変わった。噂の「グラウンドエフェクトカー」のメリット、デメリットとは? (5ページ目)
注目は次のバーレーン合同テスト
バルセロナ合同テストで最速タイムを刻んだのは、メルセデスAMGだった。しかし、これはC5という最もソフトなタイヤを使っており、ラッセルは「僕らはC5を使ったので、ラップタイムは実力を反映したものではない。フェラーリとマクラーレンは強力で、ロングランでもパフォーマンスランでも速くてタイヤマネージメントもうまくやっている。現段階で僕らが遅れを取っていることは間違いない」と断言する。
ポーパシング問題に対処するため、メルセデスAMGはややリアがナーバスなマシンバランスに苦しんでいることがうかがえた。
確かにフェラーリはC3タイヤのロングランでメルセデスAMG勢を上回るタイムを記録しており、信頼性もピカイチで最多周回数を刻んだ。しかし、フェラーリやマクラーレンとしても現状に油断することはない。レッドブルもC2やC3タイヤで淡々とデータ収集の走行に徹しており、その実力はまったくと言っていいほど見せていない。
「どのチームも様々な燃料搭載量やパワーモードで自分たちのテストプログラムをこなしているから、現時点では何とも言えない。全体を見れば僕らが悪くないところにいるのは確かだけど、メルセデスAMGとフェラーリも初日から常に上位にいて、どんなロングランでも速くよさそうだ。
フェラーリはかなり強力なように見えるけど、メルセデスAMGやレッドブルもすぐそこにいる。現段階でメルセデスAMGが苦戦しているのは事実だろうけど、テストで苦しんでいても開幕戦ではしっかりと強力なパフォーマンスを発揮してくるのが彼らだからね」(ノリス)
新世代のF1マシンは、まだ走り始めたばかり。わずか3日間の本格走行を終えたばかりで、各チームともこれから徹底的なデータ分析とアップデート、セットアップ改善によってパフォーマンスを最適化していく。
次のバーレーン合同テストこそが、真の意味での試金石となるはずだ。
フェルスタッペン、角田裕毅、走行するマシン......F1カメラマンがとらえた2021年シーズン名場面(21枚)
5 / 5