検索

レッドブル・ホンダ、余裕でワンツー体制を築いた速さ。メルセデスAMGと実力互角だ

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • photo by BOOZY

 カスピ海を望む風光明媚なバクーの市街地サーキットで行なわれたアゼルバイジャンGPは、46周目までは極めて退屈なレースだった。

 予選は赤旗の影響により、レッドブル・ホンダ勢は本来の速さを発揮しきれなかった。だが決勝では、前走車たちが早々にソフトタイヤの性能を落としてピットインしたところで実力どおりの快走を見せ、その速さで"オーバーカット"に成功。14周目にはマックス・フェルスタッペンとセルジオ・ペレスが1位・2位体制を築き上げてしまった。

今季初優勝に喜ぶレッドブルのセルジオ・ペレス今季初優勝に喜ぶレッドブルのセルジオ・ペレスこの記事に関連する写真を見る ペレスは巧みなドライビングで3位ルイス・ハミルトンを抑え込み、首位フェルスタッペンはタイヤと燃費をいたわりながら悠々とレースをコントロールする。この淡々としたレースが51周目まで続いてレッドブル・ホンダ勢のワンツーフィニッシュとなり、予選でつまずいたものの結局が速いものが勝つ、と言わんばかりの楽勝を飾るはずだった。

"退屈なレース"というのは、最高の褒め言葉だ。しかし46周目の終わりに、事件は突然起きた。

 首位を独走していたフェルスタッペンの左リアタイヤが突如壊れ、約300km/hの速度でクラッシュ。完璧なレース運営で掴んだも同然だった勝利が、あっという間に消えてなくなってしまった。

「あの瞬間までクルマは驚くほど速かったし、すばらしい1日だった。僕は後ろのマシンのペースを見ながら、十分なギャップをコントロールして走るだけでよかった。楽勝の展開だったのに......。もちろん、フィニッシュするまでは何の保証もないのがこのスポーツだけどね」(フェルスタッペン)

 ランス・ストロール(アストンマーティン)が30周目に同じようなトラブルに見舞われていただけに、タイヤの耐久性に不備が生じたのかとも思われた。

 ハミルトンの左リアタイヤにもデブリ(破片)によるカットが約6〜7cmにわたって入っていた。ハミルトンは表面のゴムが傷ついただけで事なきを得たが、ストロールとフェルスタッペンはデブリなど何らかの外的要因によってショルダー部分(タイヤの接地面と側面をつなぐ角の部分)にカットが入り、構造が破壊されたものと考えられている。

1 / 5

敏腕フォトグラファーが追い続けた日本人F1ドライバーたち【10人】

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る