奨学金制度でF1を目指した日本人ドライバー。塚越広大の生き方
【スポルティーバ Interviews】塚越広大 TSUKAKOSHI KOUDAI プロとして生きる術
■モータースポーツは数あるスポーツの中でもっとも敷居の高い競技と言っていいだろう。道具をそろえるだけでも大金がかかり、いざ道具をそろえてもサーキットに行かなければ練習をすることもできない。プロを目指し、入門用のレーシングカートで全日本選手権を1シーズン戦うだけで、現在では1000万円ほどの費用が必要となる。さらにステップアップを重ねていくごとに、その費用は飛躍的に増えていき、F1直下のF2に参戦するためには年間3~4億円の費用がかかると言われている。
だからといってお金持ちだけしかプロになれない、というわけではない。F1で史上最多7度の世界チャンピオンに輝いたミハエル・シューマッハも、現在F1で快進撃を続けるルイス・ハミルトンも比較的、経済的に恵まれていない家庭に育っている。今回インタビューする塚越広大も両親がごく普通のサラリーマンという一般的な家庭で育っている。それでも彼はさまざまな難関を乗り越えてプロとなり、日本のトップドライバーとして活躍しているのだ。そんな彼にレースの世界でプロとして生きるための術を聞いた。
クルマ好きの父の影響で12歳からレーシングカートを始めた塚越。1980年代後半、日本はF1ブームの真っ盛りだった。「アイルトン・セナが僕のアイドルだった」と語る塚越選手は、セナが戦う世界最高峰のF1を目指して活動をスタートさせる。
――レースを始めたきっかけを教えてください。
「もともと父親がレース好きで、サーキットに自分で車を持ち込んで走ったり、実際にサーキットにレースを観戦しに行くこともありました。そして家ではテレビでF1などのレースを見るという子ども時代を過ごしていましたので、自然にクルマ好きになって、そのうち自分でクルマを運転したいという欲求が芽生えてきました。
そんな僕の様子を見ていた父親が小学校1年生の時に「子ども用のカートスクールがあるけどやってみるかい?」と誘ってくれました。もちろん運転したかったので「やりたい!」と即答しました。それがレースを始めるようになったきっかけですが、当時はプロになりたいだなんて思っていませんでした」
1 / 4