「抜けないモナコ」の壁は高く。
レッドブル・ホンダ、優勝に一歩届かず

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • 桜井淳雄●撮影 photo by Sakurai Atsuo(BOOZY.CO)

 2015年のF1復帰以来、初めてホンダが優勝の目の前までやってきた。

 第6戦・モナコGP決勝は、ルイス・ハミルトン(メルセデスAMG)を先頭とした4台の息詰まるテールトゥノーズの戦いになり、2位を行くマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)がハミルトンたった1台を抜けば優勝。遠すぎて想像することすら難しかった「優勝」という2文字が、まさしく目の前の現実的な可能性として存在していたのだ。

フェルスタッペンはハミルトンを必死で追いかけたのだが......フェルスタッペンはハミルトンを必死で追いかけたのだが...... フェルスタッペンは、ピットストップ時のアンセーフリリースと危険走行で5秒加算ペナルティを科されており、ただ抜いただけで優勝できたわけではない。しかし、ミディアムタイヤを履いて苦しむハミルトンのペースを見れば、5秒以上引き離すことは決して不可能ではないどころか、十分に可能なことだった。

 戦況を見守っていたホンダの田辺豊治テクニカルディレクターも、そのことを脳裏に思い描いていたようだ。

「早い段階で抜いていれば、その可能性はあったと思うんです。ただ、序盤はハミルトンもタイヤの状況がそれなりによかったので、抜かせませんよね。タイヤの状況を見れば、マックスのほうがよかった。早めに抜けていれば、5秒くらいのギャップは行っちゃったかもしれません」

 事前の予想どおり、モナコでメルセデスAMGは圧倒的に速かった。

 しかし、決勝では11周目のセーフティカー導入でミディアムタイヤを履き、残り60周を走りきるという戦略ミスを犯した。その結果、ハミルトンの左フロントタイヤは滑ってグレイニング(※)が発生し、表面がザラザラになってグリップ力を失った。それを最後まで保たせるために、ハミルトンは大幅にペースを抑えて走らざるを得なかったのだ。

※グレイニング=タイヤ表面のゴムがささくれて、サメ肌のような状態になること。

 そのため、ハミルトンの後ろにはフェルスタッペン、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)、バルテリ・ボッタス(メルセデスAMG)が数珠つなぎで続くことになった。

 ハミルトンを抜きさえすれば優勝をもぎ取ることができるということは、目の前でハミルトンの走りを見ているフェルスタッペン自身が一番よくわかっていた。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る