トロロッソは戦略で結果を出した。
次はホンダが「パワー」を見せろ!
ダニエル・リカルドのモナコ初制覇で盛り上がるレッドブルのエナジーステーションで、彼に勝(まさ)るとも劣らない清々しい表情をしていたのが、トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーだった。10番グリッドからスタートして抜けないモナコで7位まで浮上してみせたガスリーの走りは、中団グループのなかでひと際光っていた。
初経験のF1モナコGPで7位入賞を果たしたピエール・ガスリー「レース序盤はタイヤをものすごくケアして、前のみんながピットインしていなくなったところでプッシュし始めたんだ。そのあとピットインして、ウルトラソフトやスーパーソフトに換えたみんなよりも速いペースで走ることができた。
その速さのおかげで、ふたつポジションを上げることができたんだ。それと(フェルナンド・)アロンソのリタイアで3つだ。モナコのような抜きにくいサーキットで、しかも僕自身F1で初めてのモナコで、これだけのレースができて本当にうれしいよ」
ガスリーがそう振り返るとおり、予選で使ったハイパーソフトタイヤでスタートした上位グリッド10台は、ロングランでは柔らかいタイヤの扱いに苦戦し、もっとも負荷がかかる左フロントタイヤにグレイニング(※)が発生してグリップが低下していた。上位勢が20周にも満たない段階で早々にピットインしてハイパーソフトを捨てたのに対し、ガスリーはここからなんと37周目までハイパーソフトを保(も)たせてみせた。
※グレイニング=タイヤ表面のゴムがささくれてサメ肌のような状態になること。
ハイペースを刻みながらも、タイヤをいたわる――。ガスリーは巧みなドライビングでそれを実行していたという。
「ブレーキングではタイヤをロックさせないようにかなり慎重にならなければならないし、コーナーのなかで削ってしまわないようにステアリングはできるだけスムーズに切らなければならないし、スロットルもジェントルに扱わなければならない。同時に速く走りながら、それをやらなければならないんだからね。簡単なことではないよ。
1 / 5