検索

競馬予想で重要な種牡馬の特徴がひと目でわかる! 「種牡馬適性分布図」最新100頭バージョン

  • 平出貴昭●文 text & illustration by Hiraide Takaaki

 昨年4月に「web Sportiva」で公開した「種牡馬適性分布図」。今年も、最新版を公開いたします。

 今年はさらにパワーアップし、昨年の50頭から倍の100頭で作成しました。かなりのボリュームアップとなり、スペースの関係から種牡馬の配置は苦労しましたが、何とか違和感ないくらいに作成することができたかと思います。

 図を見るのが初めての方もいらっしゃると思いますので、あらためて「種牡馬適性分布図」についてご説明します。作成した経緯などは昨年の記事にて説明しましたので、よろしければお読みいただけたらと思います。

2024年のJRAサイアーランキング100位までの種牡馬を対象に作成した「種牡馬の適性分布図」2024年のJRAサイアーランキング100位までの種牡馬を対象に作成した「種牡馬の適性分布図」この記事に関連する写真を見る 日本には多くの種牡馬がいますが、短距離向き、長距離向き、芝向き、ダート向きなど、産駒の特徴は異なります。その特徴を"見える化"したら便利だろうと思って作ったのが、この「種牡馬適性分布図」です。お酒などでよく見るチャート図を種牡馬の適性に当てはめたものです。

 今回掲載のデータは、2024年のJRAサイアーランキング100位までの種牡馬を対象に、今年2月9日までのJRA全成績の勝利距離の平均と、芝、ダートの勝利数の比率を基に種牡馬を配置。地方や海外で顕著な実績を残している馬については、補正を加えています。

 例えば、分布図の上のほうに名前があるオルフェーヴルは、芝での勝利の比率が約58%なので当初は真ん中より右に位置していましたが、マルシュロレーヌ、ウシュバテソーロ、ショウナンナデシコなど海外や地方のダートで実績を残した馬が多いことから、真ん中寄りに移動しました。ちなみに、障害の勝利は平均距離に大きな影響を与えるので除外しています。

 種牡馬は系統別に色分けしています。サンデーサイレンスなどの「ターントゥ Turn-to 系」(緑)は芝寄り、「ナスルーラ Nasrullah 系」(ピンク)は短距離やダートに極端なタイプが多いなど、系統ごとの大まかな系統もわかりやすいかと思います。

 この分布図を頭に入れておけば、レースの予想はもちろん、POG馬や共有クラブの出資馬選びにも役に立つかもしれません。種牡馬の傾向は変化することもあり、毎年、新しい種牡馬が登場してラインナップも変わるので、分布図は更新していこうと考えています。

著者プロフィール

  • 平出 貴昭

    平出 貴昭 (ひらいで・たかあき)

    主に血統分野を得意とする競馬ライター、編集者。(株)サラブレッド血統センター在籍。著書に『覚えておきたい日本の牝系100』『一から始める! サラブレッド血統入門』など。「週刊競馬ブック」で『血統見聞録』を連載するほか、「競馬四季報」などの編集業務にも携わる。そのほか、『優駿』などにも寄稿。twitterアカウント:@tpchiraide

【写真】 競馬愛があふれ出る!SKE48熊崎晴香フォトギャラリー

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る