検索

【競馬予想】きさらぎ賞は少頭数でも波乱含み...人気の盲点となっている2頭で好配当を狙え

  • 土屋真光●文 text by Tsuchiya Masamitsu

 3歳クラシックに向けて重要な一戦となる、GIIIきさらぎ賞(京都・芝1800m)が2月9日に行なわれる。

 京都競馬場の改修工事によって2021年~2023年まで中京競馬場(芝2000m)で行なわれていたが、昨年から本来の京都・芝1800mの舞台に戻って施行されている。厳冬期という時期的なものもあってか、例年出走頭数はそれほど多くない。そうしたなか、過去10年で1番人気は4勝、2着1回、3着2回と、まずまずの成績を残している。

 ただし、伏兵の台頭もしばしば見られ、時に波乱も起こっている。日刊スポーツの奥田隼人記者もこう語る。

「(きさらぎ賞は)出走頭数が少ないレースで、昨年の12頭立てが過去10年では一番頭数がそろっていました。そんな少頭数のレースですが、意外にも"ヒモ荒れ"から高配当まで狙えるレースといった印象があります。

 実際、昨年は10番人気のウォーターリヒトが2着に入ってヒモ荒れ。2019年には3番人気のダノンチェイサーが勝利し、2着に6番人気のタガノディアマンテ、3着に7番人気のランスオブプラーナが入って、3連単は14万円超えの高配当となりました。

 また、2020年には7番人気のコルテジア、2017年には6番人気のアメリカズカップが勝って波乱を演出。少頭数だから"荒れない"という先入観は捨てて、積極的に穴馬探しに徹してもいいレースだと思っています」

 そして今年も、再び少頭数の10頭立て。そのうち、2勝馬はジェットマグナム(牡3歳)のみ。ほか、サトノシャイニングが前走のGII東京スポーツ杯2歳S(11月16日/東京・芝1800m)で2着になって賞金を加算しているが、それ以外は皆、収得賞金は横並び。実績面での差はほとんどなく、どの馬にもチャンスがありそうだ。

 陣営にとっても、クラシックへ駒を進めるうえで力の入る一戦。たとえ人気薄でも、ここに照準を合わせて万全の仕上げで臨んできた馬が、思わぬ激走を果たしてもおかしくない。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る