激戦のNHKマイルCはハイペース必至 穴党記者はその展開に合ったタイプの違う2頭に白羽の矢
春のGIシリーズは今週から東京競馬場に舞台を移して、5週連続で開催される。その皮切りとなるのは、3歳マイルの頂点を決するGINHKマイルC(5月7日/東京・芝1600m)だ。
過去10年の結果を振り返ると、1番人気は2勝、2着1回、3着1回と信頼度は低い。一方で、伏兵の台頭は頻繁に見られ、3連単では高配当が続出している。10万円を超える配当が7度もあって、そのうち2013年と2022年は100万円超え。「荒れる」GIの代表格と言っていいだろう。
しかも、今年は2歳時に実績を残してきた面々が3歳になって不発。これといって抜けた存在が見当たらず、例年以上の波乱ムードにある。それについては、スポーツ報知の坂本達洋記者も同意してこう語る。
「混戦模様で人気が割れていたGI皐月賞(4月16日/中山・芝2000m)同様、このNHKマイルCも絶対的な本命がいないのが面白いところです。
デビュー3連勝でGI朝日杯フューチュリティS(12月18日/阪神・芝1600m)を制したドルチェモア(牡3歳)が、前走のGIIニュージーランドトロフィー(4月8日/中山・芝1600m)で7着と完敗。押し出されるように逃げる形になったことや、休み明けの分も影響したと思いますが、『はたして、今回もどうか?』というのが大方の評価で、前走と違って断然の存在になることはありません。
同じく朝日杯FSで僅差の2着だったダノンタッチダウン(牡3歳)も、前走の皐月賞で18着と大敗。道悪もあって、力を出せなかった印象ですが、どこまで巻き返せるのか。
ここにトライアルを勝ち上がってきた組が加わって、人気はかなり割れると思います。馬券的な妙味はもちろん、穴党の出番は大いにあるのではないでしょうか」
まさしく大混戦のNHKマイルC。実力が拮抗した馬たちの争いになるとあって、レースの行方を左右するのは「展開面」と坂本記者は言う。
「今年はスピード自慢が集結していることもありますが、過去の傾向から考えても、ハイペースになる可能性が高いでしょう。そうなると、走破時計は当然速くなりますが、上がりはそれなりにかかります。過去10年の結果を見ても、おおよそ前半3ハロンより後半3ハロンのほうが遅くなっています。結果、純粋なヨーイドンの瞬発力勝負にはなりにくく、決め手があるタイプでも長く脚が使える馬のほうが好走している印象があります」
1 / 3