【木村和久連載】優秀なコーチが
力を発揮する環境を日本で築くには? (3ページ目)
(2)女子やジュニアは事情が違う
ただ、女子の場合は、少し事情が違うかもしれません。コーチが男性だと「あんた、何勝したの?」とは聞かないでしょうから。
昔、横峯さくら選手のお父さん、横峯良郎さんが娘さんたちと一緒に、バスで移動してツアー生活を送っている時、こんな"迷言"を放っていたのを聞いたことがあります。
「ゴルフは、女、子どもになら、オレでも教えられる」
たしか、そんなニュアンスだったと思います。独学でゴルフ理論を学んで、それを娘さんたちに伝授してきた良郎さん。そこそこの技術があれば、聞きかじりでも、ジュニアには教えられると言いたかったのでしょう。
良郎さんがラッキーだったのは、独学で得た技術論が間違っていなかったこと。そのうえで、娘さんたちが素直に父の教えを守ってくれて、さくら選手にすごい才能があったからでしょうか。
現在も、女子選手はいちいちコーチの戦績を聞いてきたりしませんし、素直に話を聞いてくれますから、男子選手に比べて、教えやすいのではないでしょうか。
あと、イケメンコーチであることも、すごく大事みたいですけど......。
(3)ナショナルアカデミーの創設
欧米には、立派なゴルフアカデミーなる組織があって、ゴルフ研究に余念がありません。日本には、そんなのないですよね。だから、ナショナルチームのコーチに、オーストラリアのナショナルチームコーチ、ガレス・ジョーンズ氏を招聘したわけです。
3 / 6