【木村和久連載】フェアなコースと
アンフェアなコースの実態を探る (4ページ目)
ひどいと、3ホールぐらい逆光が延々と続くコースもあります。そういうコースには、また行きたいとは思いません。
クレームを出すほどではないですけど、納得がいきません。これまた、見事なアンフェアなコースと言えます。
(4)ビジター料金が安い
地方に行くと、メンバーのプレー代が5000円ぐらいで、平日のビジター料金が3980円といったコースがあったりします。そのうえ、ビジターにはランチセットがついている、なんてことも。
これは、メンバーからすれば、かなりアンフェアな料金体系ですよね。しかも、ビジターはネットで予約できるし......。
こうなると、メンバーになる理由をどこに見出せばいいのか?
これは、メンバーライフとは何か? ということを突きつけられる問題です。
メンバーとしては、やはり月例などの競技に出たり、倶楽部の委員となってホームコースのために奉仕したりする。そういうことをするのが、重要になってくるんでしょうね。
逆に考えれば、競技や倶楽部活動をしなければ、メンバーになる意義は少ないです。
(5)都会のビジター料金は高い
これが、都会にある名門コースとなると、話が違ってきます。メンバーのプレー代が1万2000円ぐらいで、ビジターはその倍とか。土日となると、食事等を入れて、3万5000円ぐらいになったりします。
もう誘われたら、清水の舞台から飛び降りるつもりでラウンド......って、どんなラウンドやねん。
そういうコースは、高級感が漂い、その世界観だけでも、庶民からしてみれば、アンフェアそのもの。羨んだり、やっかんだり、さらに料金が高いって、「もう二度と行かない!」と誓ったりしますね。
4 / 5