【木村和久連載】ゴルフは接待経費。今でも「出世」の道具と言えるか
専門誌では読めない雑学コラム
木村和久の「お気楽ゴルフ」連載●第223回
その昔、植木等主演の『日本一のホラ吹き男』(東宝映画/1964年公開)という映画がありました。
植木等演じる主人公の初等(はじめ・ひとし)は、陸上でオリンピック候補の有力選手だったが、アキレス腱を切ってその夢を断念。しかし、実家で静養中に先祖の自伝を目にし、「ホラ吹き」と言われながら出世した話に影響されて一念発起。ある日、大企業の社長がゴルフをしているところに無理やり押しかけて、にわかレッスンを開始。それが、偶然功を奏して社長に気に入られ、あの手この手でどんどん出世していく――という痛快なストーリーです。
1964年と言えば、東京オリンピックが開催された年です。その開会式が行なわれる4カ月前の公開ですから、世の中、イケイケどんどんだったのでしょう。
というわけで、来年は2度目の東京オリンピックが開催され、景気も上向きになることでしょう。そこで、"夢よ、もう一度"ということで、ゴルフの持っている底力を再認識してもよろしいかと思います。
ゴルフは社交性があり、出世した男の嗜みとも言われ、オヤジ界では非常に重要なアイテムになっています。そのゴルフで出世する伝統は、現代でも通用するのか、検証してみたいと思います。
(1)オヤジ界ではゴルフが唯一無二の存在
日本の大企業の重役たちは、現在50~60代。「ゴルフ直球世代」みたいなもので、ゴルフ雑誌も50~60歳の読者がメインの購買層になっています。だから、ゴルフを中心とした社交界はいまだ健在です。たとえば、「専務主催のコンペに呼ばれた」などといった、派閥の結束を深める材料としても、ゴルフはまだまだ十分な効力があります。
ゴルフをしている人が少ない40代以下でも、一部社会で成功した人たちは、先人たちの行動を学習して、ゴルフをやっています。ゆえに、ある一部の若者の間では、ゴルフ文化が浸透しているのです。
出世したからって、いきなりヨットに乗る人は珍しいですよね。お金が無茶苦茶かかりますから。でも、ゴルフなら「そこまでお金をかけなくても簡単にできそう」と思って、始めるんですな。そういう意味では、まだまだゴルフが通用する時代なんです。
1 / 4