ブンデスリーガ日本人選手たちの新シーズンを展望 期待に違わぬ好プレーを見せそうなのは?
ブンデスリーガ2025-26 注目日本人選手 後編
多くの日本人選手たちの活躍が期待できる、今季のブンデスリーガ。藤田譲瑠チマ、鈴木唯人など他国リーグから移籍した選手たちなどの開幕時の様子を、現地ドイツで取材を続けるライターが紹介する。
>>前編「堂安律、佐野海舟...存在感を見せるブンデスリーガ日本人の活躍」
今季からザンクトパウリでプレーする藤田譲瑠チマ photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る
【開幕から大きく評価を高める】
藤田譲瑠チマ(ザンクトパウリ)
カップ戦を含め、開幕から3試合が終了した状況で、堂安律とともに大きく評価を高めているのが藤田だ。
シント=トロイデンから今夏に加入した藤田は、昨シーズンを14位で終えたザンクトパウリに加入。攻守に新たな風を吹き込む存在として、大きな期待を持って迎え入れられた。
ここまでは、その期待に応えるパフォーマンスを見せていると言っていいだろう。開幕戦でドルトムントを相手に攻守に光るプレーを見せると、第2節ハンブルクとのダービーマッチでは抜群の存在感を披露。中盤の組み立てに積極的に参加しながら2点目のゴールをアシストすると、守備でも高い貢献度を見せた。このプレー内容には、ドイツ誌『キッカー』もチーム2位タイとなる「2」の高評価をつけて「"ドリームパス"でハンブルクの守備ラインを切り裂いた」と絶賛。第2節のベストイレブンにも選出された。
主将かつボランチの大黒柱だったオーストラリア代表MFジャクソン・アーバインが負傷で出遅れるなか、同ポジションの彼が復帰するまでにどれだけのパフォーマンスを見せられるかがひとつのカギだった。そういう意味では、すでにチームに欠かせない選手へと昇格していきそうな勢いを見せており、チーム、サポーターに対してもいいファーストインパクトを与えたことは間違いない。
ただ、ここからはより厳しいマークを受けることになるだろう。前線と最終ラインをつなぐ架け橋となっているのもあり、対戦相手が藤田を止めるための対策を用意してくる可能性は高い。そのなかで、プレッシャーをうまく掻い潜りながら自身のパフォーマンスを披露していけるかは、今後の指標になりそうだ。
最初の2試合で確かな力を示したことにより、相手から注目される存在になったのは明らか。そんな相手の対策を上回るようなパフォーマンスを見せていければ、チームの主軸として立ち位置を確立していくことができるはずだ。
1 / 3
著者プロフィール
林遼平 (はやし・りょうへい)
1987年生まれ。埼玉県出身。2012年のロンドン五輪を現地で観戦したことで、よりスポーツの奥深さにハマることに。帰国後、サッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』の川崎フロンターレ、湘南ベルマーレ、東京ヴェルディ担当を歴任。現在はフリーランスとして各社スポーツ媒体などに寄稿している。2023年5月からドイツ生活を開始。






















