検索

プレミアリーグ今季の戦術トレンドを現地記者が分析 選定した優秀監督3人とは

  • ジョン・ブルーウィン●文 text by John Brewin
  • 井川洋一●翻訳 translation by Igawa Yoichi

 英国大手一般紙『ガーディアン』で活躍しているジョン・ブルーウィン記者のプレミアリーグ総括。世界最高峰のリーグでは、監督の振る舞いも注目の的だった。ここでは今季存在感を見せた3人の監督と戦術を挙げてもらった。

前編「プレミアリーグ今季の日本人選手たちを評価」>>

今季リバプールを優勝に導いたオランダ人のアルネ・スロット監督 photo by Getty Images今季リバプールを優勝に導いたオランダ人のアルネ・スロット監督 photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【就任初年度で見事な優勝】

アルネ・スロット(リバプール)

 今季のプレミアリーグで、リバプールが首位を独走できた理由は何か? むろん、マンチェスター・シティの凋落が最大の要因のひとつだ。とはいえ、それも偶然がもたらしたわけではない。シティのジョゼップ・グアルディオラ監督は2000年代後半からフットボールの戦術に革新を起こし、以降も多大な影響を及ぼし続けているが、今季はライバルの指揮官たちとの頭脳戦に敗れた感がある。

「こんにち、モダンフットボールとは、ボーンマスやニューカッスル、リバプールの手法を指す」と1月にグアルディオラ監督は言った。シティのショートパスとハイプレスを基調としたスタイルは、その3つのクラブが用いたような、よりダイレクトな戦い方に屈した、と見ることもできる。

 プレミアリーグを制したリバプールのアルネ・スロット新監督はグアルディオラの影響力を讃えているが、このオランダ人指揮官は主導権を握ることだけに拘らず、必要とあれば、前任者ユルゲン・クロップの代名詞だったような激しいプレスをかけたり、イーブンボールの獲得から素早く攻撃を仕掛けたりした。

 クロップの"ヘヴィーメタル・フットボール"はリスキーな戦術かつ、選手にこれ以上ないほど重い労働を強いた。おそらくそれは、クロップのリバプールがプレミアリーグでシティを1度しか上回ることができなかった理由のひとつだろう。翻ってスロット監督のアプローチは、より慎重にパスを回し、ペースを落とすべき時には落とし、選手のエネルギーを維持しようとするものだ。

 なかでもモハメド・サラーのようなベテランアタッカーには、決定的な場面で余すところなく力を発揮できるように、それ以外の場面でのスプリントを制限した。前監督のもとでは、同数以上の攻撃に晒されがちだった最終ラインは、その前方で2枚の守備的MFが保護。少なくとも今季のリバプールでは、慎重な戦い方が奏功した。その意味で、出番こそ限定的ながらも、有能なクローザーだった遠藤航の存在も大きかった。

 スロット監督はすべての選手に、デュエルで勝つことを強く求めていたという。現在46歳のオランダ人指揮官は言う。

「自分たちで試合をコントロールしたい反面、相手ボールの時はとにかくアグレッシブに守備をしたい。それが欠けていると、どこかのレーンを使われて、痛い目に遭うことになる」

 プレミアリーグはおろか、オランダを初めて飛び出したスロット監督が、イングランドの名門で最適なバランスを見出し、優勝に相応しいチームを築き上げた。見事の一言だ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 井川洋一

    井川洋一 (いがわ・よういち)

    スポーツライター、編集者、翻訳者、コーディネーター。学生時代にニューヨークで写真を学び、現地の情報誌でキャリアを歩み始める。帰国後、『サッカーダイジェスト』で記者兼編集者を務める間に英『PA Sport』通信から誘われ、香港へ転職。『UEFA.com日本語版』の編集責任者を7年間務めた。欧州や南米、アフリカなど世界中に幅広いネットワークを持ち、現在は様々なメディアに寄稿する。1978年、福岡県生まれ。

【写真&選手紹介】サラー、ベリンガム、ペドリ…世界トップレベルの選手たち ワールドサッカー「新」スター名鑑

キーワード

このページのトップに戻る