久保建英をレアル次期監督シャビ・アロンソはどう評価していた? 「チームを勝たせる貢献ができるか」
2019年10月、サン・セバスティアン。筆者は当時レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)のセカンドチームを率いていたシャビ・アロンソ監督にインタビューした。現役時代にも、同じラ・レアルで二度インタビューしたことがあり、彼は歓待してくれた。彼の多岐にわたる人間関係などを考えれば、覚えていないはずだが、そこで相手に「覚えている」と伝え、親近感を持たせられる度量は、リーダーとしての生来的な魅力に映った。
取材者としては嬉しくないはずはない。配慮だとわかっていても、気分はよくなる。おそらく、そういうことができるのがリーダーの資質で、麾下選手やスタッフの「心を捉える」のだろう。
現役時代から、アロンソはチームで永世中立を保ちながら、選手からも監督からも、全幅の信頼を受けていた。誰かとべったりすることはないし、リーダー気取りもしなかったが、自然とチームの重石となった。最高の幹事役で、それは監督の資質にもつながっていた。
アロンソ監督は30代で古巣であるラ・レアルBを2部へ昇格させ、マルティン・スビメンディ、ベニャト・トゥリエンテス、ジョン・アンデル・オラサガスティなど、現役時代の彼と同じセンターハーフの選手を次々と輩出している。その指導力が高く評価され、ドイツのレバークーゼンを率いると、すぐにチームを降格圏から救い出し、次のシーズンにはブンデスリーガで無敗優勝をやってのけ、ヨーロッパリーグでもファイナリストになった。
そして、来季からは世界に冠たるレアル・マドリードで采配を振ることが決まっている。それは約束された風景だったかもしれない。アロンソのフットボールコンセプトはモダンで、スペクタクルで、オリジナルだが、その土台となるパーソナリティは監督を始めた時点で身についていたからだ。
レアル・マドリードの次期監督就任が決まっているシャビ・アロンソ photo by Reuters/AFLOこの記事に関連する写真を見る そのアロンソが当時、レアル・マドリードと契約し、マジョルカでプレーしていた久保建英について語っていた。
「すべての久保のプレーを見たわけじゃないから、詳しいことは言えない。マドリードでのプレシーズン、カスティージャの試合、そしてマジョルカの試合も少しだけ見たよ。『才能はあるか?』と聞かれたら、『間違いなくある』と答えるだろうね」
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。