検索

久保建英が「守備の番人」との空中戦に勝利 先制点の起点となるプレーに地元紙も驚いた

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)の久保建英(23歳)が、「俊敏でスキルが高く、ゴールもできる優秀なアタッカー」であることは広く知られている。今や敵チームがマンマークをつけるだけでなく、ダブルチームを組むことも珍しくない。守備包囲網を突き破るほどの脅威を与えているのだ。

 久保がラ・レアル入団以来、得点した試合は19勝1分け。不敗伝説を作り、まさに「勝利の神」のような存在にもなりつつある。

「数字は別にしても、タイプはリオネル・メッシに近いだろう。止める手立てがない」

 そうした称賛の声が、ファンや記者たちだけでなく、元選手や監督からも聞こえてくるほどだ。

 ただし、メッシとの比較には、「小さい」という枠組みがつきまとう。すばしっこいが、どうせ高さはない。そこにわずかな揶揄も含まれる。

 しかしもはや、久保はそんな前提も覆そうとしている。

 スペイン国王杯準々決勝、オサスナ戦で、久保は貴重な先制点の起点になっている。トリッキーなドリブルや神がかったパスではない。ヘディングでの連係だ。

オサスナ戦で先制ゴールの起点となるプレーを見せた久保建英 Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAオサスナ戦で先制ゴールの起点となるプレーを見せた久保建英 Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIAこの記事に関連する写真を見る GKアレックス・レミーロが蹴ったロングボールに対し、久保はいち早く落下地点を見極めている。助走をつけてジャンプ。敵ディフェンダー、ファン・クルスの前に出て、確実にヘディングで味方のアンデル・バレネチェアにつないだ。そのボールを、バレネチェアはミケル・オヤルサバルとの連係からゴールに流し込んでいる。

「ロングボールに対し、驚くべきことに久保はファン・クルスに競り勝っていた」

 スペイン大手スポーツ紙『アス』はそう記述している。

 クルスは身長180センチ。センターバックも兼任する左サイドバックで、空中戦も強い。そもそも、ラ・レアル、アスレティック・ビルバオ、オサスナ(ナバーラ州だが)など、バスク地方のクラブのディフェンダーは、高さ・強さ・激しさを第一に求められる(したがって、たとえばロングスローは通用しない)。鋭く重い弾道のクロスやロングボールと、そのこぼれ球からのキック&ラッシュ攻撃が今も気風に残り、空中戦で負けた場合は「惰弱」と烙印を押されるのだ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る