検索

レアル・マドリードとユベントスで活躍するふたりの19歳 ギュレル&ユルディズはトルコ代表の未来を魅力的にする

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji

西部謙司が考察 サッカースターのセオリー 
第31回 ケナン・ユルディズ&アルダ・ギュレル

 日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。

 今回は、ユベントスとレアル・マドリードでそれぞれ活躍する、トルコ代表のケナン・ユルディズとアルダ・ギュレルを紹介。ふたりとも19歳。2026年ワールドカップで世界を驚かせる可能性のある逸材です。

ユベントスのケナン・ユルディズ(左)とレアル・マドリードのアルダ・ギュレル(右) photo by Getty Imagesユベントスのケナン・ユルディズ(左)とレアル・マドリードのアルダ・ギュレル(右) photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【トルコが再び世界を驚かせる!?】

 トルコ代表は2002年日韓W杯で3位だった。ラウンド16で日本代表を1-0で下したチームはブラジルに準決勝で敗れたが、3位決定戦で韓国に勝利。W杯2回目の出場での快挙である。

 初出場は1954年スイスW杯、この時はレギュレーションの関係で西ドイツ代表に2度負けて大会を去っている。優勝したのは西ドイツなので、過去2大会はいずれも優勝国に敗れたことになる。

 UEFA(欧州サッカー連盟)加盟は1962年、その後しばらくは欧州の弱小国だった。2002年に久々にW杯で出てきて、いきなりの3位を予想した人はいなかっただろう。

 技術がしっかりしていて、よく走り、体幹が強そうな印象は残ったが、筆者はトルコのサッカーがどんなものなのか明確にイメージを持てなかった。それで翌年にイスタンブールに取材に行ったのだが、余計によくわからなくなったのを覚えている。

 そもそもトルコ人のイメージがなかった。中東人っぽいのではないかと思っていたが、イスタンブールには金髪碧眼の人もいて、東洋人そのものみたいな人もいた。東西の文化と人の交差点と言われるとおり、いろいろなものが入り混じっている。

 サッカーのプレースタイルもいろいろ入り混じっていて、これが典型的なトルコというものは見えない。

 ただ、熱量はすごかった。街のあちこちに地元の人が「絨毯場」と呼ぶ人工芝のミニコートがあり、そこで草サッカーというか人工芝サッカーが繰り広げられていたのだが、その激しさには少々驚かされたものだ。

 スタジアムの熱狂ぶりもすさまじく、試合中に2階席から人が落下したと思えば、試合関係なく花火が打ち上がり、味方サポーター同士で罵り合いが始まり、ネコがフィールドを縦断するなど、カオスのてんこ盛り状態。

 結局、これといった結論は得られぬままだったが、サッカーへの情熱があり余っているのだけはよくわかった。突発的に世界3位になるエネルギーは確かにあった。

 今、トルコには19歳の逸材がふたりいる。ケナン・ユルディズとアルダ・ギュレル。トルコが再び世界を驚かせるとしたら、ふたりはその中心にいるだろう。

1 / 3

著者プロフィール

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

【写真&選手紹介】ワールドサッカー「新」スター名鑑

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る