EURO名場面 攻めるオランダ、守るイタリア...欧州サッカーの真髄を見た

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

愛しのEURO(2)~1996年、2000年

 6月14日(現地時間)、ドイツ対スコットランドで幕を開けるEURO2024。日本での放送が拡大され、欧州選手権が一気に身近になったのは1996年大会だろう。Jリーグの開幕や2002年W杯開催決定を受けて、日本人のサッカー観は一変。欧州サッカーへの関心もかつてないほど高まっていた――。

※                   ※                  ※

 1996年の欧州選手権から、それまで8だった本大会出場チームが16に倍増した。大会の期間も約半月だったそれまでから1週間伸び、6月8日?6月30日までの計23日間になった。日本在住のライターにとってはW杯に迫る大旅行になった。

 舞台はイングランド。今でこそプレミアリーグは欧州の盟主の座に君臨するが、当時の欧州ランクは7番目で、オランダ、ポルトガルにも後れを取っていた。サイドバックが前線に大きく蹴り込む、旧態依然とした放り込みに観衆が沸く姿は、筆者の目にも心配に映った。日本代表がその前年、イングランド代表とウェンブリーで対戦し、1-2というスコアどおりの競った試合していたことも、こちらを"強気"にさせる要素だった。

 カルチャーショックを覚えたのは、そのイングランドがスコットランドとウェンブリーで対戦した一戦だ。スタンドを埋めた『ゴッド・セイブ・ザ・クイーン』を熱唱したイングランドファンは、続いてスコットランドの歌が流れると、大ブーイングに転じた。スコットランドの歌と英国国歌が同じではない現実にもあらためて驚かされたが、場内に流れるその音をほぼ完全にかき消すブーイングには、同国のよしみは一切感じられなかった。だが、そこでスコットランド側が大暴れする感じでもなかった。お祭りムード漂う"お約束"のような光景だった。

 会場はロンドン、バーミンガム、マンチェスター、リバプール、リーズ、シェフィールド、ノッティンガム、ニューカッスルの8つで、ロンドンの定宿から列車で日帰りを繰り返した。新幹線ではないので列車移動に時間がかかる。加えて定時に到着しない。これはイギリスに限った話ではないが、外国人観光客が日本に来て、列車が時間どおり正確に動くことに驚く理由は、鉄道発祥の地で電車に乗って旅をすることで納得できた。

1 / 5

プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る