バルサはなぜ朝令暮改を繰り返すのか シャビ監督解任の顛末を歴史からひもとく

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 FCバルセロナは、今や数少なくなった「人間味を感じるビッグクラブ」なのかもしれない。マネジメントの土台に、ロジックよりもフィーリングがある、と言えばいいだろうか。今回の監督人事は、まさに象徴的だろう。

 今年1月、シャビ・エルナンデス監督はビジャレアル戦での逆転負けがよほど腹に据えかねたのか、激情の赴くままに退任を発表した。クラブと打ち合わせなしの、青天の霹靂だった。ところが、指揮官が退路を断ったことで選手たちも意気に感じ、結束して勝ち星を重ねた。結局はチャンピオンズリーグ(CL)の準々決勝でパリ・サンジェルマン(PSG)に、ラ・リーガでもレアル・マドリードに敗れたが、クラブとシャビは再び手を取り合い、笑顔で来季の監督続行を発表した。

 ビッグクラブとは思えない朝令暮改だが、さらに仕上げがあった。

「ファンは経済状況を理解すべきだ。25年前とは違う。監督が『誰誰がほしい』と選手をリクエストして獲得できるわけではない」

 5月のアルメリア戦後、シャビはこう口走った。

 ジョアン・ラポルタ会長は、これを自身への批判と受け止めて激怒。シャビとの話し合いも拒否し、契約解除を断行した。後任にはドイツ人のハンジ・フリック(元ドイツ代表監督)を招くようだ......。そのなりゆきには喜怒哀楽が滲み、人間味がありあまる。

最終節セビージャ戦をもってバルセロナの監督を退任したシャビ・エルナンデス photo by AP/AFLO最終節セビージャ戦をもってバルセロナの監督を退任したシャビ・エルナンデス photo by AP/AFLOこの記事に関連する写真を見る 筆者は、2000年から2003年まで「暗黒時代」に沈んでいたバルサを現地で目の当たりにしている。ヨハン・クライフという神のような存在が去った後、荒野のような状況だった。

 当時のジョアン・ガスパール会長は「"バルサ愛"だけが本物」の俗物で、好き嫌いで使い物にならない選手を買っては手放していた。リバウド、ハビエル・サビオラ、パトリック・クライファートはトリデンテと銘打ったが、看板倒れに終わる。強化に論理的な判断を欠き、混乱は増した。たとえば当時、新たに獲得したブラジル人MFファビオ・ロッケンバックは、「ジョゼップ・グアルディオラの後継者」という触れ込みだったが、「入らないロングシュートを打つだけのガラクタ」とこき下ろされるほどだった。

1 / 3

プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る