「サポーターの暴力」欧州の現状 イタリア人記者は「大規模な事件が減少した代わりに人種差別が激しさを増している」

  • パオロ・フォルコリン●文 text by Paolo Forcolin
  • 利根川晶子●訳 translation by Tonegawa Akiko
サポーターの暴力を考える(後編)
 先日の浦和レッズの一部サポーターによる暴力行為と、それに対して行なわれた処分については、ヨーロッパでも報じられた。欧州のファンにとってそれは「意外なこと」だったという。処分を発表した日本サッカー協会(JFA)の規律委員会も、「日本サッカー史上、過去に類を見ない極めて危険かつ醜悪なもの」と断じている。
 同時に、日本サッカー協会はクラブの責任に言及し、来年度のレッズの天皇杯への参加資格を剥奪すると発表した。クラブとサポーターはどのような関係にあるのか。イタリアを例にとり、長年、サポーターの問題を取材してきたベテランジャーナリストが明かす。
浦和レッズの熱狂的なファンが集まる埼玉スタジアムのゴール裏 photo by Yamazoe Toshio浦和レッズの熱狂的なファンが集まる埼玉スタジアムのゴール裏 photo by Yamazoe Toshioこの記事に関連する写真を見る ひと口にサポーターの暴力事件と言っても、その背景はさまざまであり、分類するのが難しい。これに対し国家や警察は、どのような対策を講じているのだろうか? 
 イタリアに関して言えば、残念ながら、彼らのやり方はあまり効果が高いとは言えない。事件の罰則としてあるのは「D.A.SPO(接近禁止命令)」である。騒乱の中心となった者は、逮捕され、一定期間スタジアムに行くことができなくなる。その期間は数カ月から数年までとさまざまで、最も深刻なケースでは、永久追放もある。だがこれ(前編)まで見たように、暴力事件が起こるのはスタジアム内部だけではないため、この措置がいかに役に立たないかは一目瞭然だ。
 それよりもイギリスの例に倣ったほうがいいだろう。1980年代半ば、イングランドではフーリガンが社会問題にまでなった。先(前編)に述べた「ヘイゼルの悲劇」は、水を溢れ出させる最後の一滴だった。当時のイギリスのマーガレット・サッチャー首相はこの事件を受けて、厳しい対策を決定した。
 イングランドの全チームをヨーロッパの国際大会から撤退させ、スタジアムでのアルコール飲料の使用を禁止し、フーリガンのスタジアムへの侵入を防ぐために、問題を起こしたフーリガンは試合時間中に警察署に出頭することを義務化するなどした。しかし、それでも1989年の「ヒルズボロの悲劇」と呼ばれるリバプールとノッティンガム・フォレストのサポーター96人が圧死する事件は防げなかった。これ警察側の誘導ミスがもともとの原因だったが(ただし、それは23年後になるまでわからなかった......)、その後のサポーターの暴走が原因で多くが死亡したのだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る