古橋亨梧と前田大然に現地記者は厳しい評価。CLでの不出来に「カタールW杯でネットを揺らすことは可能だろうか?」
CLで硬くなり、チャンスを逃した古橋
セルティックとそこでプレーする日本人選手にとって、飛躍の場となるはずだったチャンピオンズリーグ(CL)だが、結果的に失望ばかりを残すことになった。
国内リーグでは2試合連続ゴールも、CLでは振るわなかった前田大然 photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 目立ったのは、決定力の欠如と逸した好機の数々──セルティックはここまでの5試合で68本のシュートを打ちながら、たったの3ゴールしか記録していない。確率にすると4.4%だ。むろん、これを個人のせいにすることはできないが、日本代表の前田大然と古橋亨梧が複数の決定機を逃したのも事実である。
筆者がグループステージの前にUEFA公式のインタビューでふたりと話した時、どちらもその至高の舞台に立つことに胸を膨らませ、きらきらと目を輝かせていた。最近、引退を発表した中村俊輔のように、セルティックを次のレベルに押し上げることを自らに期待しているようだった。
2006年11月、中村は本拠地セルティック・パークでマンチェスター・ユナイテッドを相手に見事な直接FKを決め、チームを(大会がチャンピオンズリーグに改称されてから)初の決勝トーナメントに導いている。前田も古橋もその先達のように、欧州のトップコンペティションで厳然たる足跡を残そうと意気込んでいたわけだ。
ところが、現実は甘くなかった。どちらもゴール前のチャンスをふいにし、直近のホームでの第5節のシャフタール戦でもそれは繰り返された。1-1で迎えた63分、ギオルゴス・ギアクマキスからの完璧なスルーパスに反応した古橋は、GKアナトリー・トルビンを破るだけだったが、力のない左足のシュートは GKに易々とセーブされてしまった。
ここで古橋がCLにおける初ゴールを決めていれば、チームは今季初勝利を収めたかもしれない。そうなれば、最終節にヨーロッパリーグ出場権をかけて戦うことができた。
リーグ戦ではこうしたチャンスを苦もなくゴールに収めてきた古橋だが、CLというハイレベルな舞台では緊張して硬くなり、チャンスを逃して自信を失い、また次の好機を外す、という負の連鎖に陥ってしまったのだろうか。
1 / 3