デ・ブライネに見る現代の「トップ下」の姿。かつての「10番」とは何が違うのか

  • 西部謙司●文 text by Nishibe Kenji
  • photo by Getty Images

サッカー新ポジション論
第5回:トップ下

サッカーのポジションや役割は、時代と共に多様化し、変化し、ときに昔のスタイルに戻ったりもする。現代サッカーの各ポジションのプレースタイルや役割はどうなっているのか。今回は「トップ下」に注目。前線と中盤をつなぐかつての10番のようなトップ下の姿は、現在ほぼ消滅したという。

◆ ◆ ◆

デ・ブライネのように、現在のトップ下はほぼ例外なく守備のタスクを負っているデ・ブライネのように、現在のトップ下はほぼ例外なく守備のタスクを負っているこの記事に関連する写真を見る<攻守で移動するのがスタンダード>

 カタールW杯予選の日本対中国を見ていて、「うん?」と思った。

 中国はいわゆる「バスを置く」戦法。前半は5-3-2による専守防衛策だった。対する日本は当然押し込みっぱなしの展開になった。攻め込んだ時のフォーメーションは2-3-5である。

 これは現在、多くのチームが攻め込んだ時にはこうなっているので、定石と言っていい。最前線の5人はセンターフォワード(CF)、中へ入るウイング、そして大外で幅をとるサイドバック(SB)。2列目の3人はハーフスペースに2人と中央に1人。中国戦では右に久保建英、左は明確でなかったがたぶん柴崎岳、中央が遠藤航だ。

 違和感を覚えたのは、攻撃から守備へのトランジションだった。攻撃の2-3-5から守備では4-4-2に移行しようとしていた。1列目に大迫勇也と久保、2列目が伊東純也、遠藤、柴崎、古橋亨梧。そして4バックである。

 だが、これは明らかに無駄だ。ここでの優先はまず中央で、久保がそのままハーフスペースを下がれば、中央をすぐに埋めることができるからだ。

 4-4-2はもともとハイプレスには不向きで、ミドルゾーンでのプレッシング向き。試合展開からすれば日本はハイプレスすべきだったので、2-3-5から4-4-2への移行は時間のロスでしかない。

 攻撃は世界トップクラスの潮流に乗っているのに、守備が全然そうでないというアンバランスさに違和感を覚えたしだいである。

 今年のユーロ2020で優勝したイタリアは、全体のバランスとフォーメーションの可変の仕方が日本に似ているのだが、明確な違いがトップ下の機能性だ。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る