南野拓実を現地各紙が絶賛。フォーメーション変更で持ち味が生きた

  • 田嶋コウスケ●文 text by Tajima Kosuke
  • photo by Getty Images

無料会員限定記事

◆シリーズ「リーガに挑んだ日本人」はこちら>>

 南野拓実がリバプールで初ゴールを決めた。しかもゴールは、8月29日に行なわれたアーセナル対リバプールのコミュニティー・シールドでの貴重な同点弾。チームは1−1の末にPK戦で敗れたが(スコアは4−5)、南野にとって大きなステップとなる意義深いゴールになった。

アーセナル相手に貴重な同点弾を決めた南野拓実アーセナル相手に貴重な同点弾を決めた南野拓実 この試合のポイントはふたつあったように思う。ひとつは、南野投入時から導入した4−2−3−1が試合の流れを変えたこと。

 キックオフ時は従来どおりの4−3−3でスタートしたが、前半早々に先制点を奪ったアーセナルに深い位置で守備を固められると、リバプールの攻撃は手詰まりになった。そこでユルゲン・クロップ監督は、後半14分の早い時間帯にフォーメーションを4−2−3−1へ変更。南野を左MFに入れると、CFにモハメド・サラー、トップ下にロベルト・フィルミーノ、右MFにサディオ・マネを配置した。

 攻撃時にはフィルミーノがCFの位置に加わって4−2−4に変形し、前線を厚くしてアーセナル陣内に押し込んだ。ここで違いを生み出したのが南野だった。

 左サイドだけにとどまらず、頻繁に中央部に侵入。相手DFとMFの「ライン間」に入って味方のパスを引き出し、チャンスと見ればDFラインの裏に抜ける動きを見せた。そして、スペースがあれば積極的に滑り込み、得意の鋭いターンで突破を図る。

 おかげで、リバプールの攻撃に確かなリズムが生まれた。守備を固めるアーセナルには、非常に嫌な存在だったことだろう。

 こうした南野の動き出しに合わせて、周囲の選手も日本代表にパスを入れた。チームメイトの信頼が高まっている証拠で、味方選手からも「南野を使おう」という意識が見えた。クロップ監督の言葉を使えば、「タキのパフォーマンスから言うと、今日のゴールは自然な流れだった」ということだ。

 リバプールとしても、4−2−3−1の「プランB」が機能したのは大きい。基本フォーメーションの4−3−3は、とくに昨シーズン終盤がそうだったように、対戦相手の分析が進んで苦戦する試合が増えている。それだけに、今季はオプションとして4−2−3−1を採用する試合が増えそうだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る