検索

【Jリーグ】キム・テヒョンが鹿島アントラーズで感じる伝統の力「トレーニングから試合のような雰囲気がある」

  • 吉崎エイジーニョ●取材・文 text by Yoshizaki Eijinho

韓国人Jリーガーインタビュー 
キム・テヒョン(鹿島アントラーズ) 後編

 鹿島アントラーズのDFキム・テヒョンにインタビュー。2022年の来日以降、ベガルタ仙台、サガン鳥栖でプレーし、今年鹿島にステップアップ。ここではトレーニングの時から伝統の力をひしひしと感じる日々だという。

>>前編「韓国の"部活育ち"キム・テヒョンが日本に来て衝撃を受けたこと」

所属する鹿島アントラーズの強さをキム・テヒョンが語った photo by Kishiku Torao所属する鹿島アントラーズの強さをキム・テヒョンが語った photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る

【ホームの雰囲気がとんでもなかった】

 10月5日、2025年のJ1リーグ終盤戦を戦う鹿島アントラーズのホームゲームを取材で訪れた。

 この際の雰囲気は、番記者ではなく、筆者のように時折スタジアムを訪れる存在を驚かせるものだった。

 0-0で迎えた後半、ホームチームのゴールを期待する雰囲気が一気に盛り上がった。

 Jリーグ30年間の積み重ねなのだろう。サッカーファンなら「昔から聞き覚えのある鹿島のチャント」に合わせて、メインスタンド、バックスタンドからも大きな拍手が巻き起こる。

 ホームチームに対する声援が本当にスタジアムに鳴り響くのだ。

 この日、鹿島のセンターバックとしてフル出場を果たしたキム・テヒョンは、前年の2024年にサガン鳥栖のプレーヤーとしてこの雰囲気を初体験した。

「実は去年、鳥栖で対戦した際には鹿島に勝っているんです。『強いチームに勝てるのなら、自分もここでやれるのでは?』とも思ったのですが、アウェーの選手として鹿島に来たら違いました。ホームのファンがとんでもなかったんです。0-3の完敗でした。この雰囲気のなかでやれれば自分も成長できるだろうな、と感じたものです」

 2022年にJ2ベガルタ仙台でJリーグデビューを果たしたキム・テヒョンは、同クラブで2年のプレーを経て2024年に鳥栖でJ1を経験した。「J2との違いは決定力と、相手のミスを逃さない点」と言うが、自身は不安定なパフォーマンスに終始する。最終4節に出場できないなど、苦しいシーズンを送った。それでも夏の移籍ウィンドーでもちらっと話があるとは聞いていた鹿島から正式オファーを受け、二つ返事で入団を決めた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 吉崎エイジーニョ

    吉崎エイジーニョ (よしざき・えいじーにょ)

    ライター。大阪外国語大学(現阪大外国語学部)朝鮮語科卒。サッカー専門誌で13年間韓国サッカーニュースコラムを連載。その他、韓国語にて韓国媒体での連載歴も。2005年には雑誌連載の体当たり取材によりドイツ10部リーグに1シーズン在籍。13試合出場1ゴールを記録した。著書に当時の経験を「儒教・仏教文化圏とキリスト教文化圏のサッカー観の違い」という切り口で記した「メッシと滅私」(集英社新書)など。北九州市出身。本名は吉崎英治。

【写真】Jリーグの歴代外国人助っ人たち

キーワード

このページのトップに戻る