【Jリーグ】FC町田ゼルビアにあの勝利の方程式が戻ってきた 堅守復活の中身とキーマンの存在 (2ページ目)
【中盤の守備を改善】
もうひとつの改善点が、ミドルゾーンでのコンパクトな守備である。仙頭によれば全体的にコンパクトさに欠けていたという。
「後ろに重く間延びし、前のプレスに後ろがついてこられないことで、ボランチやセンターバック前のスペースで起点を作られるシーンが多かった」(仙頭)
コンパクトさを保つには、前線と連動しながら中盤や3バックのラインアップは必須。それができず、スペースを与えることが多かったという。
「そこでラクをすると前線もいけなくなるし、セカンドボールの回収も難しくなる。コンパクトさを保つことは守備において大事」(仙頭)
MF前寛之はミドルゾーンでの守備の強度が不足していたことも指摘している。
「セットした守備のなかで、何気なくやられた失点も結構あった。ブロックの中に入ってきたボールを弾き出せないのは強度、あるいは寄せのルーズさ、マークの受け渡しに課題があった」(前)
コンパクトな陣形、強度の高い寄せ。それらをあらためて確認、修正することも中盤の守備改善において重要だった。
2 / 5