【Jリーグ】FC町田ゼルビアにあの勝利の方程式が戻ってきた 堅守復活の中身とキーマンの存在 (3ページ目)
【プレスの意思統一】
プレスワークの判断をチームで意思統一する作業も守備の機能を取り戻した要因のひとつである。
「みんな走れるし、真面目なので、心理的や肉体的にキツくても、守備の陣形がセットできたら『プレスに出ていかなきゃ』となっていた。そこで剥がされたり、ひっくり返されたりすると、キツいなかで出ているので、守備に歪みができていた」
前からプレスでハメにいくのが守備のベースではあるが、どんな時でも遂行しようとしすぎていたと前寛之はいう。
"やりたい"と"やれる"は似て非なるもの。試合のなかで、やれないならあえて引く判断も必要であり、チームとして出ていけるタイミングで足並みを揃えて出ていく。
前期はその意思統一にバラつきがあったことで、勝てる試合で勝ち点を取りこぼした。前述したコンパクトさを保つうえでもこれは大事な修正点である。
そして、前線のプレッシングの向上も忘れてはならない。それを担っているのがFW藤尾翔太である。藤尾が後期から1トップで先発するようになり、守備の強度が間違いなく上がった。その貢献度はどのチームメイトも認めている。
「翔太の存在がすごく大きい。彼の前線からのプレスがハマっているから守備ラインがより生きやすくなっている」(DF岡村大八)
藤尾が豊富な運動量と巧みなプレッシングによって守備のスイッチを入れ、後ろの守備がハマりやすくなり、相手に単調なロングボールを蹴らせることで、3バックのヘディングの強さを生かしやすくなった。
「言語の問題もあるけど、後ろの声が聞けることも大きい」
DF林幸多郎は、言語の異なるFWオ・セフンやFWミッチェル・デュークと比べ、後ろのコーチングの細かなニュアンスの伝わりやすさ、伝わる速度もメリットのひとつとして挙げた。黒田監督も藤尾の攻守に渡る貢献度、チームへの影響力を高く評価している。
3 / 5