検索

パリの宣伝にひと役買うパリ・サンジェルマン FC東京はサッカーツーリズムに何をもたらしているか

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

無料会員限定記事

連載第43回
杉山茂樹の「看過できない」

 パリは欧州の中心都市であり、最大の観光都市である。筆者にとっても常に行きたい街の最上位にくる「花の都」だ。観光都市であることを実感したのは1998年フランスW杯。マレ地区のプチホテルに拠点を置いて動き回ったのだが、その1カ月間の旅がなんと快適だったことか。

 これまで11回、W杯をフルカバーしたなかで、「スポーツツーリズム」の視点で比較すれば、フランスW杯は断トツのナンバーワンになる。外国人旅行者の数が世界1位の座にある観光大国・フランスで開催されたW杯。観戦旅行が楽しくなるのは当然と言えば当然だ。

 ところが、その中心地であるパリに世界各地からサッカーファンが日常的に訪れているかと言えば、ノーだ。1990年イタリアW杯以降、20年近くにわたり年間の半分以上、欧州取材に費やしてきた筆者の場合は、フランスを訪れても、目的地はモナコやリヨンであることのほうが多かった。

チャンピオンズリーグ決勝ではスタジアムのあちこちに「PARIS」の文字が掲げられていた photo by Kazuhito Yamada/Kaz Photographyチャンピオンズリーグ決勝ではスタジアムのあちこちに「PARIS」の文字が掲げられていた photo by Kazuhito Yamada/Kaz Photography パリ・サンジェルマン(PSG)が強くなかったからだ。30年前(1994-95シーズン)に"リベリアの怪人"、ジョージ・ウエアを擁し、チャンピオンズリーグ(CL)でベスト4入りしたことが1度あったが、5年前(2019-20シーズン)まではそれが最高の成績だった。

 パリのサッカータウンとしての魅力は限りなく低かった。世界で最も行きたい街、パリ。だがそこに上等なサッカーはない。サッカーはパリのウィークポイントだった。

 欧州最大の観光都市でありながら、パリはサッカーツーリズムが成立しにくいという問題を抱えていた。ミラノ、バルセロナ、マドリード、ロンドンの比ではなかった。ローマ、アムステルダム、マンチェスター、リバプール、ミュンヘン、バレンシアにも劣っていた。

 風向きが変わったのはカタール資本が入り、クラブが金満化への道を辿ることになった2011年。以降、PSGはCLの決勝トーナメントにコンスタントに進出するようになった。スター選手の存在も魅力となった。しかし、大枚をはたいてビッグネームを獲得しても、ナンバーワンの座に就けない姿は、逆に哀れを誘った。2019-20シーズンに自己最高位となるCL準優勝を果たしても、街の魅力とまではならなかった。

全文記事を読むには

こちらの記事は、無料会員限定記事です。記事全文を読むには、無料会員登録より「集英社ID」にご登録ください。登録は無料です。

無料会員についての詳細はこちら

著者プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

キーワード

このページのトップに戻る