「3.11」復興応援試合で観客の少なさに思うこと 14年目の今「震災」をどう報じるべきか
今年もまた、この日がやってきた。
3月11日前後に行なわれるベガルタ仙台の試合は、必ずホームゲームとなる。東日本大震災を悼(いた)む機会を担うためだ。2025年3月8日開催のJ2リーグ第4節も、地元紙がスポンサードして「復興応援試合」と銘打たれている。
復興の二文字に込められた意味合いは、少しずつ広がりを持ってきた。試合前には黙祷が捧げられるのだが、昨年は令和6年能登半島地震の被災者へ向けた祈りでもあった。そして今年は、30秒の沈黙に岩手県大船渡市を襲った林野火災へのお見舞いも込められた。スタジアム内では、募金も行なわれている。
空席の目立つスタジアムで黙祷する選手たち photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 仙台駅から地下鉄でアクセスできる「ユアスタ」ことユアテックスタジアム仙台が芝生張り替え工事のため、6月まで仙台はキューアンドエースタジアムみやぎでホームゲームを戦う。2002年の日韓ワールドカップで日本代表がトルコに屈した通称「Qスタ」に、この日集まったのは9,084人だった。
ユアスタ開催の3.11前後のホームゲームは、2023年が1万2000人強、2024年は1万3000人強を動員している。2023年はいわきFC、2024年は水戸ホーリーホックが対戦相手で、今回はV・ファーレン長崎を迎えた。過去2年に比べると、アウェーのファン・サポーターの来場が限られたのは間違いない。ユアスタに比べるとアクセスに時間がかかることも、観客の足を鈍らせたのかもしれない。
そうだとしても、3.11前後のホームゲームである。
ベガルタはここまで2勝1敗の5位で、長崎は2勝1分の4位だ。復興応援マッチとしてはもちろん、J1昇格候補の直接対決としても興味深いカードだったはずだが、4万9000人弱を収容するスタジアムは、前節のホームゲームよりも少ない観客にとどまったのだった。
1 / 4
著者プロフィール
戸塚 啓 (とつか・けい)
スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専
門誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より 7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグ ワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本 サッカー』(小学館)