日本サッカーは勤勉ではなかった! Jリーグとハーランドのデータに驚きの差

  • 井川洋一●取材・文 text by Igawa Yoichi

今夏のJリーグ対マンチェスター・シティ、バイエルンとの対戦の詳細なデータ分析が発表されている。走行距離やスプリント距離・回数などに差はなし。驚きなのは戦術的な走りの質の数字に大きな開きがあることだった。

【ボール保持時走行距離の差】

『Jリーグと世界との差は何か』

 少し前の話になるが、9月下旬にJリーグからそんなテーマのテクニカルレポートが発表された。

 今夏に実現したマンチェスター・シティ対横浜F・マリノス戦と、バイエルン対川崎フロンターレ戦を振り返って、「トップレベルの試合をより意義深いものとし、Jリーグや日本サッカー界の発展につなげるために」(野々村芳和チェアマン)編集されたものだ。

今夏の横浜FM対マンチェスター・シティの詳細データが明らかに photo by Sano Miki今夏の横浜FM対マンチェスター・シティの詳細データが明らかに photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る 7月23日に国立競技場で行なわれた横浜FM対シティ戦については、筑波大学蹴球部の松野稜河アナリストによって、両チームのフィジカルにフォーカスした分析がなされた(ように見えた)。

 だがこの現役大学4年生は、「フィジカル的な側面から世界と日本の差を見た時、走行距離、スプリント距離(25km/h以上での走行距離)、ハイスピード距離 (20km/h 以上25km/h 未満での走行距離)などで大きな差が開いているわけではない。加速・急加速の回数についても同様であった。つまり身体的な能力差を過度にクローズアップするのは正しくないと言えるかもしれない」と冒頭から記す。

『フィジカル・アナリシス』と題された記事で実際に考察されたのは、身体能力そのものよりも、動きの質、つまり戦術的な側面だったわけだ。

 そのうえで取り上げられた数値は、ボール保持時走行距離(7km/h以上)と裏抜け数(自身がボールキープしていない状況で相手DFラインを突破した瞬間が存在する14km/h以上のラン)だ。

 ひとつめの数値は、シティが39.2km、横浜FMが27.1kmだったという。横浜FMの7月のJ1リーグ平均値が32.3kmだったことを踏まえても、シティのこの数字は高いものと言える。

 この背景にあるのは、周囲の味方のアクションの多さだと分析者は綴る。ボールホルダーの周りのチームメイトが的確かつ頻繁に動くことによって、ポゼッションが維持され、そのぶんボール保持時走行距離が伸びるという。

 それがマンツーマン気味に守る横浜FMの守備陣のマークのずれを生み出し、72分に横浜FMのバイタルエリアにスペースができて、ロドリがミドルシュートでシティの4点目を決めたのも、その連動の成果だと続けた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る