「イニエスタ後」のヴィッセル神戸に死角は? 大迫勇也ら「個への依存」は諸刃の剣に
7月1日、神戸。ヴィッセル神戸は本拠地に北海道コンサドーレ札幌を迎え、1-1で引き分けている。首位奪還を狙う状況(横浜F・マリノスより1試合少ないが)において、"足踏み"と言ったところか。終盤にセットプレー一発で追いついた場面は地力を感じさせたが、終始、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督が作り上げた札幌の怒涛の攻撃に押されていた。
もっとも、この一戦を単純に「神戸の現在地」とするべきではない。
この日は、試合後に英雄アンドレス・イニエスタの退団セレモニーが準備され、変則的に先発出場となった。公式戦にもかかわらず、半ば"お祭りモード"。本来、エースである大迫勇也は途中出場を余儀なくされていた。チームの調子が狂うのは当然だろう。
では、イニエスタが去った神戸は初めてのJリーグ王者になれるのか?
今季、前半戦の神戸は快進撃を見せている。
大迫勇也は、前半戦のJリーグMVPと言えるだろう。前線のプレーメーカーとしてボールを収め、展開し、ラストパスも繰り出す。何より、ゴールに向かった時の精度は群を抜いていた。足元の技術だけでなく、高さもあって、体の使い方もうまいため、ファウルを誘ってFKを得るのも巧み。大迫=戦術になっていたほどだ。
ヴィッセル神戸の攻撃を牽引する大迫勇也この記事に関連する写真を見る 昨シーズン半ば、ミゲル・アンヘル・ロティーナ監督解任を境に、大迫=神戸の図式は出来上がってきた。それはお題目にしていた「バルサ化」との決別だった。言い換えれば、その象徴だったイニエスタに最後通牒を突きつけたようなものだ。
<前線からのプレスができないなら、神戸ではやっていくのは難しい。プレスの甘い選手がいると綻びが出て、全体のラインが下がり、カウンターも発動できなくなる。高い位置でボールを持って攻撃し続けるなど夢物語だ>
そんなところか。
"新しい神戸"は結果を出すことによって、その論理を正当化してきた。自分たちがボールを握るよりも相手に持たせて、それを狩る。そのほうが相手のミスにつけ込みやすく、カウンターの効率も上がる。また、前線で長いボールを収める、あるいは収められなくてもセカンドを拾えたら、失点のリスクも低くなる。プレッシング&カウンター戦術を運用するパワー、スピードがある選手は揃っていた。
1 / 3
プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。