札幌が完敗もミシャのサッカーは面白い。奇抜な試みに見応えはあった (3ページ目)
相手の動きに合わせ、人を捕まえてプレスをかけようとすれば、当然ピッチ上のフォーメーションはバラバラになる。ボールを奪ったとき、例えば、3−4−2−「1」の「1」が一番前にいるとは限らない。
だからこそ、札幌は意図的に縦のポジションチェンジを頻繁に用いた。ボールを奪った瞬間、自分が今いるポジションの役割をそのまま務める、とでも言おうか。
例えば、1トップの荒野が相手ボランチについて下がっていれば、2列目のMFチャナティップが前線でクサビのパスを引き出す。あるいは、ボランチのMF宮澤裕樹がDFラインまで下がっていれば、リベロのDF田中駿汰がボランチ位置に出てパスをさばく、といった具合だ。
ただ単に相手の攻撃を止めることだけを考えるのではなく、奪ったボールをどう攻撃につなげるか。その点においても、発想が斬新だった。
もちろん、完敗を喫した以上、札幌の策が成功したとは言い難い。
本来、2列目で前を向けば、得点に直結するパスを出せるチャナティップも、後ろ向きでボールを受けることが多く、簡単にボールを失うことも多かった。また、前線で深みを作ることができなかったため、中盤でのボールの動きが小さくなり、札幌本来のサイドを使って幅を作る攻撃は影を潜めた。
前半の1トップから、後半はボランチに回った荒野が「(前回の対戦では)取ったボールをコンビネーションでつなぐことができたが、今回はイージーなミスでロストすることが多かった。前への意識だけではなく、もう少しボールを触りながら(じっくりと)前へ行ってもよかった」と話しているとおりだ。
それでも、甲羅に閉じこもった亀のごとく、ただただ耐えるだけの守備戦術を採るよりも、姿勢はずっと前向きだった。
3 / 4