ベンゲルに挨拶に来たジョージ・ウェア。
グランパスの選手は仰天した
【短期連載・ベンゲルがいた名古屋グランパス (4)】
(1)(2)(3)から読む>>
会心の勝利と情けない敗戦
1995年シーズンのJリーグで、開幕から1勝7敗と苦境にあえいだ名古屋グランパスが長いトンネルから抜け出したのは、第9節の清水エスパルス戦だった。森直樹とドラガン・ストイコビッチのゴールで、前年の1994年に4戦全敗した相手を2-0で下し、最下位から脱出したのだ。
この快勝は、選手たちに強いインパクトを与えた。この試合にジェラール・パシとボランチを組んで先発出場した中西哲生が振り返る。
「こうやればいいんだ、と手応えを掴んだゲームでした。一人ひとりが自分の役割をこなせたし、チームとしてピクシー(ストイコビッチ)を生かすこともできたんです」
中西自身、サッカー専門誌でストイコビッチ、パシと並んで「8」という高採点がつくパフォーマンスを披露した。日本代表として活躍していた小倉も、ベンゲルにはよく怒られたという photo by Yamada Shinichi/AFLO だが、この勝利でグランパスが上昇気流に乗れたわけではなかった。過去2年間でこびりついた弱者のメンタリティが勢いを削ぐ。4月22日に行なわれた第10節、首位を走る鹿島アントラーズとの一戦は、前半のうちに3ゴールを叩き込まれた。グランパスは、ときおりカウンターを仕掛けるのが精一杯だった。
「何を怯(おび)えているんだ! お前たちは本当にプロか!」
ハーフタイム、アーセン・ベンゲルの怒号がロッカールームに響きわたる。強烈な喝を入れられたグランパスの選手たちは後半に持ち直したものの、終了間際にブラジル代表のジョルジーニョに直接FKを決められて力尽きた。その0-4の大敗を、中西はこう回想する。
「それまで、鹿島には一度も勝ったことがなかったんです。93年の開幕戦で0-5と大敗したのがトラウマになってしまって......。僕自身もハーフタイムに代えられて、落ち込んで帰ったのを覚えています」
1 / 4