前橋育英、点が入らなくても慌てず騒がず。
流経大柏をこじ開け初優勝 (2ページ目)
流経柏はこの試合、大会得点王になった前橋育英のエースストライカー、FW飯島陸(いいじま・りく/3年)に、MF三本木達哉(さんぼんぎ・たつや/3年)をマンツーマンで張りつかせ、まずは相手の得点源を絶ち、加えて前線からの積極的なプレスで前橋育英の攻撃を制限した。流経柏の本田裕一郎監督が語る。
「前橋育英の攻撃力はうちより上。守備的にやらざるをえなかった」
いわば、相手の実力を認めたうえでの苦肉の策。だが、前橋育英の山田耕介監督が「前半は(流経柏の)圧力に押されていた」と振り返ったように、流経柏の戦略は功を奏した。
「相手は(試合への)入りがいいチーム。プレッシャーに慣れるのに時間がかかった」
鋭いドリブルを生かした攻撃参加を得意とする、前橋育英のDF渡邊泰基(わたなべ・たいき/3年)もそんな言葉で前半の戦いを振り返る。
実はこの両校は、昨夏の全国高校総体の準決勝でも顔を合わせ、そのときは前橋育英が敗れている。渡邊が語る。
「インターハイのときも、(流経柏は)ああいう(マンマーカーを置く)フォーメーションだった。そのときは攻め手がつかめず、ロングボール頼りになってしまい、自分たちのサッカーができなかった」
流経柏のゲームプランは、「前半は0-0でいき、後半勝負」(本田監督)。ボールを保持する時間が長かったという意味では、前橋育英が攻勢だった前半だが、狙いどおりに試合を進めていたのは、むしろ流経柏だったのかもしれない。
2 / 5