検索

左利きの左SBが必要。福田正博が
解説する「利き足」で生じるリスク (3ページ目)

  • 津金壱郎●構成 text by Tsugane Ichiro
  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

 私が現役時代に対戦したSBでは、やはり鹿島アントラーズの右SBでプレーしていたジョルジーニョが印象に残っている。基本、FWは相手SBが縦へ出すパスコースを塞ぐためにプレスをかけるのだが、彼はタッチライン側にボールを置くため、必然的に走る距離が1歩か2歩長くなる。そのうえ、足を伸ばしても体をうまく使ってブロックされてしまい、簡単にパスをつながれてしまうという、ワールドクラスのSBだった。

利き足による左SBのボールの位置の違い利き足による左SBのボールの位置の違い FWがプレスをかけるとき、SBの利き足が、担当するサイドの逆足だったら、FWは一気に楽になる。左SBを右利きの選手が務める場合、左SBは自陣左サイドのタッチライン際で右足でボールをトラップすることが多いため、ボールを相手FWがプレスをかけてくる側に置くことになる。そのため、プレッシャーを体でブロックすることが難しくなり、ボールを奪われるリスクも高くなってしまう。

 また、左サイドから右サイドにロングパスを送る時に、左SBが右利きの場合、右足で蹴るときは体の向きを中央に変えなくてはいけないこともデメリットのひとつだ。これが左利き、あるいは長友佑都や酒井高徳のようにほぼ両利きであれば、体が正面を向いたままでトラップをして、そのままの体の向きで、ワンステップで縦にも横にも左足でパスが出せる。相手守備陣にとって、SBの体の向きが変わらないため、パスコースを読みづらくなる。

 一方、左SBが右利きだと、逆サイドにロングパスを右足で出そうとする時にピッチの内側に体を向けることがほとんどで、左足ではその精度が下がる。結果、体の向きでパスがどこに出るのかを予測しやすくなり、相手DF陣の対応が1、2歩早くなる。つまり、その分、サイドチェンジでパスを受けた選手へのプレッシャーが厳しくなる。時間とスペースが削られてしまい、サイドチェンジの意義が薄くなってしまうのだ。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る