勝てる試合も落としたアルビレックスの、
ネガティブ思考という「病」 (3ページ目)
「前半は守備のバランスをとることができない部分もあったが、点を取って安定感が出た。後半に入ってもバランスは悪くなかった」
新潟の呂比須ワグナー監督のコメントが表すように、自陣でバランスよく守備ブロックを固める新潟に対し、浦和はさしたる反攻の手段を持っていなかった。そればかりか、無理に中央から突っ込んでいき、新潟のカウンターを誘発するような拙攻も目立った。
仮に追加点を奪えなかったとしても、新潟がこのまま逃げ切れる。少なくともスタンドから試合を見ている限り、そんな雰囲気は色濃く漂っていた。
しかし、ピッチ上の選手は、傍観者ほど楽観的にはなっていなかった。
「守備はできるが、ボールを奪ったあとの攻撃のパワーがなかった」(MF鈴木武蔵)
「あれだけ守備の時間が多くなると、厳しくなる。カウンターに行き切れないときでも、もう少しつないで攻撃の時間を作れないと苦しい」(MF加藤大)
こうした言葉が複数の選手から聞かれたように、ピッチ上の選手たちの思考は「うまく守れている」というポジティブなものではなく、「攻め手がない」というネガティブな方向に傾いていた。
新潟はリーグ戦5連敗を喫するなかで、すべての試合で2点以上を失ってきた。守り切れるという自信を持てないチームにとって、専守に徹する時間は精神的苦痛を強いられる。その時間が長くなればなるほど、不安は増大していったに違いない。
3 / 5