【Jリーグ】ペトロヴィッチ体制で、浦和レッズは変わるのか? (4ページ目)
トップ下のふたりは、柏木陽介、山田直輝、マルシオ・リシャルデス、エスクデロ・セルヒオとタレントがズラリ。誰が入ってもそれぞれがいい距離間を保持し、コンビネーションのとれたサッカーを実践できるだろう。が、唯一にして、最大の問題は、1トップだ。ピタリとはまるピースがない。浦和には、佐藤寿人や李忠成ら毎シーズンふた桁ゴールを奪えるようなフィニッシャーが皆無。エスクデロにしろ、新加入のポポにしろ、そこまでの実績はなく、田中達也もフルシーズン計算できる選手とは言えない。この穴をどう埋めていくかが、当面の課題になりそうだ。
それと、もうひとつ気がかりなことがある。応援するサポーターたちの思いと、ピッチで行なわれていることがシンクロできるかどうか、だ。
どういうことかというと、フィンケ監督のときに、浦和の伝統とも言える速いサッカーを好むスタンドのサポーターやファンと、ピッチで行なわれていたパスを回すサッカーの呼吸が合わないことがあった。そうすると、スタジアム全体がギクシャクした雰囲気になって、見ているほうも、やっているほうも、どことなく“すっきりしない感覚”が残ってしまうのだ。当然、それはチームにとってプラスにはならない。
そして、ペトロヴィッチ監督が志向するサッカーも、時間をかけてビルドアップしていくのが、基本のスタイル。サイドの高い位置までボールを運んでも、行き詰まれば最終ラインまで戻して、組み立て直すこともしばしばある。その時間を、スタンドのサポーターやファンが容認できるかどうか。もしそこで焦れてしまって、「もっと早く攻めろ」「前に預けろ」というムードがスタンドで漂い出すと、フィンケ監督のときの二の舞になりかねない。
そういう意味では、見ている側の意識も変わらなければ、大きな変化というものは起こせないだろう。どれだけのサポーターが、過去の浦和とは明らかに違うサッカーにチャレンジすることを理解し、同調できるか。それが、チーム再建へのカギになるのではないか。
翻(ひるがえ)って、選手や監督も、見ている側を納得させるだけのサッカーを実践しなければいけない。すぐに結果を出せなくても、未来に可能性を感じさせるようなサッカーを見せ続けることが大切。それをピッチ上でどう表現していくのか、じっくりと見守っていきたい。
4 / 4