サッカー日本代表に欠けているのは「選手の適性を見抜く目」 鹿島アントラーズに学ぶ点が多々ある (4ページ目)
アメリカ戦で長友佑都はCBとしてプレーした。東アジアE-1選手権の中国戦でも同じポジションでプレーしている。その理由は何なのか。FC東京では現在、左右のSBとしてプレーするが、右も左もできる小池に似たところが、現在の長友の魅力ではないのか。それをCBとして起用し、対面の選手のマークを外して先制点を許すシーンを見せられると、長友以上に監督が心配になる。
森保監督が鬼木監督から学ぶべきことは多々ある。小池、鈴木、濃野を代表に呼べとは言わないが、多機能選手の存在はワールドカップで複数試合を戦ううえで必要不可欠な要素。森保監督には選手の適性を見抜く目が求められている。
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。
4 / 4